大川原 文明の『BPMで、確実に効果を生み出す極意』|システム構築やトータルソリューションをお探しなら、日立ソリューションズをご利用ください。
企業活動に必要な継続的業務改革活動としてBPM(Business Process Management)の必要性が唱えられるようになって、10年以上が経過している。その間、ITの整備も一段落する中、景気の冷え込みと共に、投資に対しては、本来の経営目標の達成を目指し、ITの機能だけに頼らない、企業活動全体を捉えた抜本的な課題解決を求める傾向に変わってきた。しかしながら、いざ取り組もうとすると、試行錯誤でなかなか期待する効果を得られなかったり、活動自体もどこから手を付けて良いのか解らずのまま、小手先で終わっていないだろうか。本コラムでは、こうした活動で確実に効果を出し続けるための実践ノウハウ(極意)を提示する。また、読者の企業の方々がすぐに着手できるように、筆者がBPMコンサルタントとして10年以上展開・発展してきた「Quick Win※を実現するBPMサービス」の基本手順を提示する。
※Quick Winとは、ITIL®v3.1.24の用語で、『比較的少ないコストと労力によって、短期間で投資収益率を達成すると予想される改善活動』の意味。
大川原 文明 氏
日本経営システム学会会員・BPMコンサルタント
1988年 日本電信電話(株)入社
・交換機ソフト、高度電話サービス(テレゴング)開発に従事
・1995年~ERP導入ビジネス立ち上げ~SAPシステム導入のプロジェクトマネージャーを担い、製造業分野中心に導入実績を築く。
2002年 IDSシェアー・ジャパン(株)(現、ソフトウェア・エー・ジー(株))入社
・BPM、プロセス指向型のシステム導入のコンサルティング活動を展開。
・「BPM Quick Win手法」を確立。
2004年 広島県立大学(現、県立広島大学)の「経営情報学特別講義」、2007年から「インターンシップ直前講義」の講師を担う。
2006年から2014年迄(株)日立システムズへ出向し、BPMコンサルティングサービスを提供。
現在もBPMコンサルタントとして活動中。これまでに50社以上の企業の業務改革に携わる。
並行して、上記の実績と経験に基づいた、実践的最新手法をBPM、BPO、SOA、BAM、SOX/内部統制セミナーの講師、関連雑誌・記事執筆活動中。
【文献】
J-GLOBAL ID:201402220412444460
整理番号:14A0540826
『企業の業務改革を目的とした効果的な業務フローの書き方』
著者:大川原 文明(日立システムズ)、上野 信行(県立広島大)
資料名:日本経営システム学会全国研究発表大会講演論文集
巻:48th
ページ:130-133
発行年:2012年06月02日
インダストリー4.0が実現をめざすデジタル市場:App Store for Machines
『10年後、2027年のIoTビジネスで成功する施策』~10年先にIoT勝ち組企業となる戦略構想~
IoT時代を生き残る。「消費者を動かし、マーケットをつかむイノベーション」
グローバルSCMを見直す絶好の時期が到来する:メガFTA到来とその活用リスク
動き始めた「電力・ガスシステム改革」~浮び上る課題と今後の展開~
【グローバル製造業向け】拠点間のコミュニケーションで困っていませんか? 3つの仕組みですっきり課題解決!
PSI情報から読み取る製商品需給バランス~SCM改革で欠品による機会損失と過剰在庫のリスクを救え!~
日立ソリューションズのビッグデータビジネスへの取組み事例(2013年度)
ビッグデータ利活用基盤と業務・分析ノウハウが新たなビジネス価値を創出する
<PLM特集>標準化による部署間連携の強化と上流から下流への素早く、正確な情報の展開施策
IT経営で解決する医薬品卸業の経営課題~医薬品の安定供給と収益改善の実現~
『攻めのロイヤリティマーケティング』ポイントベースCRMで、囲い込みと集客力アップ
【IFRS対応】グループ企業間の様々な会計情報連携を実現。~仕訳HUBとマルチスタンダード元帳システム~
本サイトは2015年1月1日以前に公開されたもののため、旧社名で表記されている部分がありますが、当該ページで公開されている内容は全て新体制にて引き続き提供しております。製品に関するご不明点等・ご要望等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
【旧社名】(株)日立ソリューションズ・ビジネス/(株)日立ソリューションズ・ネクサス → 【新社名】(株)日立ソリューションズ・クリエイト