赤澤 一憲/中村 賢/松本 俊子の『ビッグデータ利活用基盤と業務・分析ノウハウが新たなビジネス価値を創出する』|システム構築やトータルソリューションをお探しなら、日立ソリューションズをご利用ください。
ネットビジネスのアクセスログから、人の移動や行動などのライフログ、乗り物の位置情報──これまで捕捉されていながらも活用されてこなかったビッグデータ。その解析がもたらす価値が、企業の競争優位性を左右する時代になってきた。日立ソリューションズは各分野における業務知識、高度な分析技術とIT基盤構築技術を通して、企業活動にイノベーションを創出するためのさまざまなアプローチを重ねている。
ITプラットフォーム事業部
システム基盤本部
主任技師 中村 賢
ビッグデータ解析基盤を構築するうえで、いまや欠かせない技術の1つがHadoopだ。日立ソリューションズは早くから、OSSの商用ディストリビューション利用に着目し、米国Cloudera社と販売代理店契約を締結。「Apache Hadoop」やHadoopエコシステム、管理ソフトウェアまで含めた「Cloudera Enterprise」を2012年から提供している。
ITプラットフォーム事業部
システム基盤本部
技師 赤澤 一憲
「Cloudera Enterpriseは世界で最も普及しているHadoopディストリビューションですが、それだけにかなりのスピードで機能拡張が行われています。それを確実にフォローしながら安定的に動かすためにはアーキテクチャレベルでの理解が欠かせません。そうしたノウハウを含めてお客様に提供することが私たちの使命です」と言うのは、ITプラットフォーム事業部 システム基盤本部 主任技師の中村 賢だ。
「ビッグデータで何を得られるか分らないお客様でも、せっかくのログを捨ててしまうのはもったいない、とりあえずログを蓄積する箱が欲しいとおっしゃる。そのためにはサーバーの購入と同時にHadoopが利用可能になるソリューションを用意する必要があります」(同部 技師 赤澤 一憲)
そこで、日立グループで連携し、Hadoop解析基盤と日立製作所の統合システム運用管理ツールを連携したソリューションや、「Cloudera Enterprise」をキッティングしたアプライアンス型パッケージも提供している。
技術統括本部 技術開発本部
研究部 主任研究員 松本 俊子
もちろん解析基盤を整えただけでは、データからビジネス上の付加価値を引き出すことはできない。どのデータをどのように分析するか、数理統計解析技術の高度化も重要だ。
技術統括本部 技術開発本部 研究部 主任研究員の松本 俊子は、非構造化データを分析する技術開発に取り組んできた。タグ付けして、データベースに納め、構造化してしまうと見えない新たな知見を、非構造化データのまま扱うことで見出せるようにしたのだ。
企業内のファイルサーバーが日々どのようにアクセスされているかというビッグデータを分析し、特徴的なアルゴリズムや数学モデルを抽出した。その知見は、「MEANSファイルサーバスリム化ソリューション」に登載されている。また、「GPSが捕捉した船舶の運航状況と衛星画像情報を結びつけ効率的な運航を図ったり、店内の監視カメラが捉えた利用者の動きを分析したりするのもビッグデータ解析の1つ。複数のデータを組み合わせ、ノイズを除去することで、これまで見えなかったものが見えてきます。
数学、統計学、仮説検証といった科学の基礎知識は必要ですが、それ以上に重要なのはお客様の業務知識や経営課題についての理解です」(松本)
解析結果として数字を示しただけではお客様は喜ばない。それがビジネス上、どういう意味をもたらすのか。それを伝えるための「翻訳作業」が欠かせないのだ。
ビッグデータ解析はこのように解析基盤と解析技術がセットにならなければ、有効なソリューションにはなりえない。
日立ソリューションズでは、これらの基盤構築ノウハウと分析ノウハウに加え、金融や流通・小売業のシステム構築で培った業務知識や、位置情報を活用するソリューションやM2M関連ソリューションなどを組み合わせ、ビッグデータの活用によるお客様のビジネスに新たな価値を創出する。
インダストリー4.0が実現をめざすデジタル市場:App Store for Machines
『10年後、2027年のIoTビジネスで成功する施策』~10年先にIoT勝ち組企業となる戦略構想~
IoT時代を生き残る。「消費者を動かし、マーケットをつかむイノベーション」
グローバルSCMを見直す絶好の時期が到来する:メガFTA到来とその活用リスク
動き始めた「電力・ガスシステム改革」~浮び上る課題と今後の展開~
【グローバル製造業向け】拠点間のコミュニケーションで困っていませんか? 3つの仕組みですっきり課題解決!
PSI情報から読み取る製商品需給バランス~SCM改革で欠品による機会損失と過剰在庫のリスクを救え!~
日立ソリューションズのビッグデータビジネスへの取組み事例(2013年度)
ビッグデータ利活用基盤と業務・分析ノウハウが新たなビジネス価値を創出する
<PLM特集>標準化による部署間連携の強化と上流から下流への素早く、正確な情報の展開施策
IT経営で解決する医薬品卸業の経営課題~医薬品の安定供給と収益改善の実現~
『攻めのロイヤリティマーケティング』ポイントベースCRMで、囲い込みと集客力アップ
【IFRS対応】グループ企業間の様々な会計情報連携を実現。~仕訳HUBとマルチスタンダード元帳システム~
本サイトは2015年1月1日以前に公開されたもののため、旧社名で表記されている部分がありますが、当該ページで公開されている内容は全て新体制にて引き続き提供しております。製品に関するご不明点等・ご要望等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
【旧社名】(株)日立ソリューションズ・ビジネス/(株)日立ソリューションズ・ネクサス → 【新社名】(株)日立ソリューションズ・クリエイト