Chapter06今回のまとめ
今回の講座のまとめとして、登山の極意や20代のビジネスパーソンへのメッセージを伺います。先生オススメの登山に関する書籍やサイトもご紹介。
登山と言うと、頂上まで登ること、高い山を制覇することを目標にしがちですが、それだけにこだわっていると、無理をして危険な目に遭ったりほかのメンバーに負担をかけたりしてしまいます。また、風景の変化や動植物との出会いも楽しむことが出来ません。
天候や体力に不安を感じたら、潔く途中で引き返す判断も必要。登山の醍醐味(だいごみ)は、山頂を極めることではなく、山頂までの過程にあるのです。
登山は自然を相手にするものなので、自然を甘く見ず、常に敬う気持ちを持つことも大切です。自然は決して人間の思い通りにはならないもの。突然雨が降ってきたり、ハチに刺されたりすることもありますが、十分に備えをした上で予測のつかない部分も含めて楽しむようにしましょう。

登山にハマる人はたくさんいますが、人それぞれに楽しみ方は違います。できるだけ多くの名山に登ることを目指している人、トレンドのオシャレなウェアなどのファッションから入る人、機能性の高いグッズをそろえていくことを楽しみにしている人、私のように植物や動物などの自然に惹かれて山に登る人……。
そんなふうに、人によってさまざまな楽しみ方を見つけることができるのが、登山のおもしろさであり、奥深いところです。マイペースに登山を楽しみながら、ぜひ自分だけの楽しみ方を見つけてください。
若い人の中には「登山は計画や準備が面倒」、「休日にわざわざ疲れることをしたくない」なんて人もいるようですが、20代のビジネスパーソンにこそ、積極的に登山を楽しんでほしいですね。
なぜなら、自分で時間や経路を調べ、計画を立てて登山に挑むことは仕事の計画を立てるトレーニングになるからです。予測がつかない事態や困難を乗り越える過程にも仕事に通じるものがありますし、一つ、また一つと山を制覇していくうちに、人として成長していけるのではないでしょうか。
今回の講座では、日帰り登山に必要な最低限の知識をご紹介しましたが、これから本格的な登山を始めるなら、より深い知識やリサーチが必要です。登山に役立つ書籍やサイトをご紹介します。
『山女子必携 失敗しない山登り 山ガール先輩が登ってツカんだコツ71』(小林千穂/著)
これから登山を始めたい初心者に向けて分かりやすくポイントを説明。ファッション、日焼けやトイレに関する注意点など、女性ならではのアドバイスも満載なので、タイトル通り特に女性にオススメです。
『今から始める山歩き 大きな自然とふれあうトレッキングに行こう』(佐々木亨/著)
四季折々の自然を楽しむことをテーマにした山登り入門書。必要なグッズ、計画の立て方、歩き方のポイント、山小屋の利用法など、一般的な山の知識も充実。自然や高山植物に興味がある人に特にオススメ。
地図の読み方、コンパスの使い方、登山での実践テクニックなどを詳しく解説。本格的な登山に挑む前にぜひ読んでおきたい本。
登山関係書籍・雑誌の老舗出版社「山と渓谷社」が運営する登山情報サイト。初心者からベテランまであらゆる登山者のニーズに対応。日本全国の山の情報が詳しく載っているので、目的地選びや出発前のリサーチに使えます。
「ウォーキング」の総合情報サイト。ウォーキングの上達法や歩数計の活用術、日本全国のウォーキングルートなどを紹介。普段の生活にウォーキングを取り入れると、登山のトレーニングにもなります。
備えや知識の大切さも実感
山の中は日常とは別世界なので、ビジネスパーソンには良い気分転換になりますね。ほかの登山者とすれ違う時にお互いに「こんにちは」とあいさつするのも新鮮な体験でした。次の日からは、新たな気持ちで仕事に向かうことができ、かなりのリフレッシュ効果を感じています。
ただ、普段の生活はデスクワークが中心なので、日帰り登山とは言え、体にはけっこうダメージが。翌日は筋肉痛になってしまいました。
また、実際に山に登ってみると、予想外のことも多く、事前の備えや知識の大切さにも気付かされました。例えば、最初はペットボトルが一本あれば十分と思っていたのですが、意外とのどが渇いたので、飲み物は重くても多めに持って行った方がいいですね。かなり汗をかいたので、帰り用の着替えも持って行けばよかったと思いました。
高尾山は、リフトやケーブルカーを使えば半日ちょっとで山を楽しめるので気軽に行けるのが高ポイント。職場の人たちを誘って、ほかのコースにもチャレンジしたいです。
- 勝てる交渉、負ける交渉術の裏側、教えます。
-
取引先との交渉やプレゼン。仕事はもちろん、プライベートでも自分と相手の要求のバランスを取りながら進めていく、なかなか難しいスキルの一つですよね。次回の特集では、専門家の方に勝てる交渉術やNG方法などを詳しく聞いていきます。(10月31日(月)更新予定)