Chapter06コーチングで「叱る」
アンケートでも多くの人から悩みが出ていた「叱る」という行動。ビジネスの現場において、どうしても部下や社員を叱らなくてはいけない事態というのはつきものです。 しかし効果的な叱り方を身につけておけば、素直に受け入れてくれて、より信頼関係を強くすることが可能です。コーチングのエッセンスをうまく使う方法を学んでいきましょう。
日頃の関係性づくりが大切
そう、つまり日頃から部下の可能性を信じ、良いところを見つけてほめ、力づけるというコミュニケーションをとっていれば、叱るという行為を愛情表現として受け止めてもらうことができるのです。
NGワード&NG行為
また、人前で叱るのも避けましょう。プライドを不必要に傷つけてしまい、あなたのことを心理的に拒絶するきっかけになりかねません。感情的にならず、こういう時こそコーチングのテクニックを活用してみてください。
期待感を伝える「サンドイッチ話法」
相手が受け止めやすい叱り方には2つの方法があります。まずは前のChapterでも出てきた「Iメッセージ」を使う方法。例えば部下の作った企画書のクオリティーが低かったとします。
ここで「手を抜くな」と命令するのではなく、あなたの思いを加えて「手を抜いているようにみえるんだが」と言うのが「Iメッセージ」です。
もう一つは「サンドイッチ」話法です。①ほめる→②叱る→③ほめるという手順で、「叱る」を「ほめる」というプラスの会話でサンドします。
たとえば、このような流れです。
「いつも丁寧なフォローをしてくれて、ありがとう。僕の気づかないところまで気配りしてくれて助かるよ。
ところで、最近遅刻が多いようだけど、どうしたのかな? 新人も入ってきたし、君には彼らのお手本であることを自覚して行動してほしいんだよ。
新人は君のことを慕っているし、教え方も丁寧だからこれからも期待しているね。君なら彼らを立派に育てることができると信じてるよ。」
まず、ねぎらいや感謝の言葉を伝え、Iメッセージで叱り、相手の思いをヒヤリング。そうすれば相手はあくまでも上司の見解として捉えることができるので受け入れやすく、自分の意見も聞いてもらえるので公平感も感じることができます。 そして最後に、今後の期待を伝えることで「認めているからこそあえて言ってくれてたんだ」と思えるのです。
どうでしょうか? 叱らなければいけないシチュエーションも、成長への第一歩だと思えばまた見方が変わってくるはずです。