連続写真を使って分析しながら、一緒に上達していきましょう。

しろと・ゆか
1969年青森県南津軽郡出身。
日立ソフトウェア女子ソフトボール部で活躍後、93年にプロゴルファー転向。
2014年に女子シニアのレジェンズツアー「シブヤカップ」で初勝利。
17年に「ふくやカップマダムオープン」と「シブヤカップ」を制覇し、レジェンズツアー賞金女王に輝いた。日立ソリューションズ所属。
QUESTION●お悩み ドライバーショットが安定しない
![]() |
もともと野球をしていたせいで、遠くに飛ばせるドライバーは好きなクラブです。白戸プロに見ていただいた時には緊張して丁寧に打てたせいか、良いショットができましたが、もちろんいつも満足のいくショットができているわけではありません。
ミスが出る時は、大体右方向へのプッシュアウトが多いです。ラウンドの後半でやや下半身が疲れてきた時や、パー5やパー4の長いホールで「距離が欲しいな」と思った時にミスが多い気がします。
打った感触としては、振り遅れた感じです。ドライバーでミスが出るとスコアにも影響しますし、ショックも大きいので、安定したティーショットを打ちたいです。
ANSWER●回答 オーバースイングを避けるために両足の内側の筋肉を使う
ゴルフの醍醐味の一つであるドライバーショットで心がけていることは「体の内側」に意識を持ってスイングすることです。特に太ももからつま先までの、両足の内側の筋肉を使ってスイングします。
なぜかというと、ドライバーを打つ時に陥りやすいのが、オーバースイングだから。バックスイングで体重移動をする時に、上体がスタンスから飛球線とは逆方向にはみ出してしまうような形になると、軸が大きくずれてインパクトの時、アドレス時のところにヘッドは戻ってきません。
また、下半身が動き過ぎてもスイングのトップで伸び上がってしまい、ダウンスイングでは右肩が下がり、プッシュアウトの原因にもなってしまいます。
必要以上の大振りをしていると、ショットが安定することはありません。そういう時には過度の体重移動も行われています。結果はプッシュアウトやチーピンと呼ばれるダッグ・フックです。
そうならないためには、適度なところに収まったトップ・オブ・スイングをつくること。体の内側でスイングすれば、結果的に良いショットができる条件を満たすことになります。

POINT ➊

グリップを握る時に最も気をつけなければならないのは、グリップの握り加減です。あまりに力を入れて握り過ぎてしまうと、肩まで力が入ってしまい、しなやかな動きができなくなってしまいます。
よく「振ってもクラブが抜けない程度」などと言いますが、私もどちらかというと、緩めに握っている方だと思います。
POINT ➋

アドレスで求められるのは安定感。私の場合、左右の体重配分は50:50です。その上で、しっかりと地面を踏みしめることをまず意識します。
スイング中に大事なのは、アドレスでできた前傾姿勢をキープすること。具体的には、頭の位置を変えないことが大事です。これができればフィニッシュまで前傾姿勢は崩れません。