白戸プロ診断●アドバイス 左ひざが動きすぎることが原因
松山さんの左ヒザは、バックスイングで少々右ヒザに寄っていきます。ダウンスイングでヒザが元の位置に戻ってくるのですが、ここでクラブが遅れてくる傾向があります。
原因は、左ヒザの動きが大き過ぎること。その結果、右肩が下がる動きが出て、振り遅れ気味になります。
振り遅れ気味になる原因としては、右手が左手を追い越す前にインパクトを迎えてしまうこと。これを矯正する良い方法があります。


振り遅れ気味のインパクトを矯正する方法ですが、一番良いのは両手の間隔を空けたスプリット・グリップでの素振りです。
この素振りをしてみると、通常のインパクトのところで、右手が左手を追い越すことが体感できます。
その前にインパクトを迎えてしまうと、クラブフェースは開いた状態でボールとコンタクトします。
今のクラブはインパクトの角度そのままに、ボールを飛ばす特徴がありますので、正しいインパクトをすることが大事です。

松山さんの感想
ボールが右に飛び出す原因が、ヒザの動きにあったんですね。力が入った時や疲れてきた後半とかに、プッシュアウトするミスが出ていました。今回の練習法で、バックスイングからダウンスイング、フォローにかけて、右手が左手を追い越すタイミングがよく分かりました。練習場などでもできる良い練習法ですね。これからはドライバーショットの前にこのスプリット・グリップの素振りをしてから、アドレスに入ってみます。

ゴルフを楽しむ!ビギナー講座
心配り編
プレーするだけで精いっぱいのビギナーに、完璧なマナーを求めるのは酷。
だからこそ、最優先すべきはまず自分を同伴プレーヤーの安全確保と最低限のマナーです今回は初歩中の初歩をご紹介します。
相手の立場で考えれば、それほど難しいことではありません。
危ない!打つ人より前に出たら危険!打つ人より前に出ない
![]() |
コースで常に心がけたいのが、ショットをしている人より前に出ないことです。200ヤード以上飛んでいくボールは、至近距離で当たると凶器に変わります。どんなに上手な人でもミスショットはあります。常に同伴競技者がどこでプレーしているのかを意識してゴルフを楽しんでください。
ちなみに2019年の新ルールでは準備ができた人から打つ「レディ・ゴルフ」が推奨されますが、スピード感が求められるので、ビギナーには少々ハードルが高いかもしれません。
パットのライン上に立ってはいけませんライン上に立たない
![]() |
グリーン上でまず気をつけたいのが、パットをしている人のライン上に立たないこと。ボールとカップを結んだ線の延長線上は、避けるようにしてください。アドレスに入ってからは、後方も含めて視界に入るところで動かれたりすると、パットをしている人は集中しづらくなります。
同伴競技者が気分よく、集中してプレーできるように心がける。そのために、相手のラインから外れたところで自分の打順を待つのは当然です。ぜひとも守っていただきたいマナーの一つです。
他の人が打つ時は静かに!他の人がショットやパットをしている時はお静かに
![]() |
せっかくゴルフ場に来たのだから仲間と語らうのも楽しみの一つ。ついついプレー中に大声になってしまうこともあるでしょう。意外にベテランプレーヤーもやりがちです。
他の人がショットやパットをしている間だけは、静かにしていましょう。話し声だけでなく、クラブがぶつかり合う音や、ポケットの中のコインなどが音を立てる場合もあるので、動くこともなるべく避けたいものです。
マナーを守る。それは、相手の立場になって考えれば、自然にできることばかりです。
制作協力/清流舎
取材・撮影協力/スターツ笠間ゴルフ倶楽部(茨城県笠間市) TEL:0296-72-8126
