池を前にすると「入れたくない」とプレッシャーを感じるゴルファーは多いはず。
第6回は「心・技・体」の観点から、池越えのプレッシャーに打ち勝つ方法、さらに仕事の場面でも役立つ自律神経コントロール術をお届けします。
第6回は「心・技・体」の観点から、池越えのプレッシャーに打ち勝つ方法、さらに仕事の場面でも役立つ自律神経コントロール術をお届けします。

しろと・ゆか
1969年青森県南津軽郡出身。
日立ソフトウェア女子ソフトボール部で活躍後、93年にプロゴルファー転向。
2014年に女子シニアのレジェンズツアー「シブヤカップ」で初勝利。
17年に「ふくやカップマダムオープン」と「シブヤカップ」を制覇し、レジェンズツアー賞金女王に輝いた。日立ソリューションズ所属。
QUESTION●お悩み 池の重圧を克服したい
池越えのショートホールなどが苦手です。
プレッシャーからか、ボールの手前にダフってしまい、結果として池に入ってしまうことがあります。
アドバイスをお願いします。
ANSWER●回答 池の先に意識を持っていく
池越えのパー3。多くのゴルファーが池ポチャの重圧を感じる場面だと思います。かといって目の前にある池を、ないものとするわけにもいきません。こんな時、有効なのがショットに対する心理的な負荷を軽くすること。
このホールは2グリーンで、左右にランディングエリアが広がっています。「池を越えられるだろうか」という考えではなく「グリーンに乗らなくてもいい。2グリーンの間辺りでも、パーを狙える」と気楽に考えるのがお勧めです。それでも不安なら「バンカーでもいいや」くらいの意識で、気楽に振り抜いてみてはいかがでしょうか。目の前の池ではなく、グリーンの周辺に意識を持っていくだけで、スイングのリズムも本来のものに近づくはずです。
心
メンタル強化ポイント

心に余裕をもってショット

第1打の落とし所に意識を持ちスイングしましょう

※本ページの内容は、取材または原稿制作当時のものです。