そこで今回は「冬だからこそできる上達法」をテーマに、様々な練習法をご紹介します。

しろと・ゆか
1969年青森県南津軽郡出身。
日立ソフトウェア女子ソフトボール部で活躍後、93年にプロゴルファー転向。
2014年に女子シニアのレジェンズツアー「シブヤカップ」で初勝利。
17年に「ふくやカップマダムオープン」と「シブヤカップ」を制覇し、レジェンズツアー賞金女王に輝いた。日立ソリューションズ所属。
QUESTION●お悩み アプローチでザックリ、トップになってしまう
グリーン周りからのアプローチで時々大きなミスが出ます。ボールの手前でダフってしまい少ししか飛ばなかったり、逆にトップしてグリーンをオーバーしたり。
プロのようにピンのすぐ近くまで寄せるには、どうしたらいいでしょうか。
ANSWER●回答 クリーンヒットにこだわり過ぎない
アマチュアの方でよく見かけるのが、ボールと地面との間に、クラブフェースのブレード(リーディングエッジ)をきれいに入れようとし過ぎることです。花道のような整ったライほど、そう打とうとする意識が強まる傾向にあります。
実はこの思いが、アプローチをかえって難しくしてしまっています。いいライであれば、それほどクリーンヒットにこだわる必要はありません。あまり難しく考えず、地面と平行にクラブを振り抜いていくイメージでスイングしてください。
また、手首をこねたりするような動きも良くありません。カップに近いため、ついつい手の動きに頼ってしまいがちなのですが、テークバックからフォローまで、同じスピードで振り抜いてスイングすることを心がけてください。



パットやアプローチの場面で「入れなければ」とか「寄せなければ」と過度に緊張してしまい、ミスをしたという経験をしたことのある方は多いと思います。
そんな時に有効なのが「4秒かけて息を吸ったら、8 秒かけて息を吐く」呼吸法です。細く長くゆっくり吐くのがコツです。
人は緊張すると呼吸が浅くなり、猫背になる傾向があります。背筋を伸ばして、空を見上げ、深呼吸することがリラックスへの第1歩。ショートゲームにも、きっと良い影響が出るはずです。