※本記事は2019年8月に掲載されたものです
身体が変われば世界の捉え方が変わる
![]() 2006年、東京大学工学部システム創成学科卒業。08年に同大学院学際情報学府、11年に工学系研究科博士課程修了。同年より情報理工学系研究科知能機械情報学専攻助教。16年に専攻講師となり現在に至る。認知科学や心理学の知見をもとにしたVR・ARの研究・開発を行っている。 |
──VRとARはセットで語られる場面が増えています。初めにこの2つの違いについて教えていただけますか。
コンピューターでつくり出したものを人間に現実のものと感じさせるという点では同じです。その「現実」を完全にコンピューターでつくるか(VR)。すでにある現実に加えていくか(AR)。その違いですね。程度の差と考えておけばよいと思います。
──なぜVRを研究分野に選んだのか、理由をお聞かせください。
最初は「VR」という言葉を意識していたわけではありませんでした。もともと興味があったのは、人がどういうことに驚くか、どういうことに感動するか、どのように世界を見ているかといったことです。しかし、認知科学などの方法でその仕組みを明らかにするよりも、その知見を踏まえて、実際に人を驚かせたり、感動させたりしたいと思っていました。それが結果的にVRの研究につながったわけです。
──概念よりも「体験」に興味があったのですね。
ええ。体験を共有すれば、感覚の共通性が分かり、人は皆、同じ仕組みでできていることが分かる。それが分かれば、相互理解のための共通の基盤も見えてくる。そんなことがVRを使えばできると考えました。
──現在はどのような研究を行っているのですか。
「VRで別の身体を体験する」という研究に取り組んでいます。VRを使えば、年齢の異なる人の身体や異性の身体を体験することが可能です。身体が変われば、世界の捉え方が変わります。
例えば海外では、VRでスーパーマンになって人を助ける体験をすると、現実世界でも困っている人を助けるようになる、あるいは、有色人種の人の身体を体験すると、人種差別に対する意識が高くなるといった研究結果があります。VRでアインシュタインになってテストを受けると成績が上がるという面白い研究結果も最近発表されました。
![]() 鳴海氏が開発した「扇情的な鏡」。鏡のようなモニターに映った顔の表情が変化することで、本人の気持ちに影響を及ぼす
|
──身体が変わることによって内面も変わるということですか。
そういうことですね。「自分はこういう人間である」という自己認識が変わったり、心の中にあった無意識のリミッターが外れたりする。それによってそれまで発揮できていなかった能力が発揮できるようになるわけです。
──そのような研究が進めば、人間の自己同一性という考え方が揺らいでいきそうですね。
それを僕はポジティブに捉えています。そもそも人間観というものは、時代とともに変わっていくものです。例えば昔の男性は、会社で偉かったりすると、家でも威張っていたりしました。「自分は部長なんだから、家事なんかやらなくてもいい」と。でも今は、部長だろうが社長だろうが、家に帰れば家事や育児をすることが当たり前になっています。つまり、人にはいくつもの顔があっていいという考え方が普通になっているのです。
同じように今後は、「身体を使い分けるのが普通」という人間観が生まれても不思議ではありません。VRを使ってTPOに応じて身体を使い分けることが人を自由にしてくれる。そういう考え方は十分にあり得ると思います。
例えば、学校の勉強や人間関係で苦しんでいる子どもは、その場所、その状況にしかいられないからこそ苦しいという面があると思います。しかし、テクノロジーの力で今の身体から解き放たれて、異なる自分をリアルに体験することができれば、視野が広がって、今の苦しみが小さいものに感じられるようになるかもしれません。
──「ここではないどこか」があることを実感できるということですね。
そうです。VRによって身体を解放すれば、心も解放できる。それによって、人間観が変わり、社会がより生きやすい場所になる。そんな可能性がVRにはあると僕は考えています。
