Hitachi
EnglishEnglish お問い合わせお問い合わせ
メインビジュアル メインビジュアル
アメとムチの能力主義

織田家臣団

6816回表示しました

革新的な軍備と戦略で、最強とうたわれた織田信長の家臣団。成果を上げた者を大抜擢する反面、失策を犯した者には厳しい処分が下される。徹底した能力主義と競争原理に貫かれた組織の強さと脆さを読み解く。

織田信長の厳しい評価をパスした
実力派たち

左:織田信長肖像(長興寺蔵・写真協力:豊田市郷土資料館)、右:当時の尾張の図
左:織田信長肖像(長興寺蔵・写真協力:豊田市郷土資料館)、右:当時の尾張の図

織田信長というと、優秀な家臣を数多く抱えていた印象があるかもしれない。だが、最初から家臣に恵まれていたわけではない。信長が家督を継ぐ前、生地の尾張は上4郡と下4郡に分かれて統治されていた。父の信秀は下4郡を治める織田大和守家(おだやまとのかみけ)の奉行で、尾張の新興勢力のひとつにすぎず、多くの家臣を召し抱えるような大領主ではなかった。
しかも信秀の死後は、信長は次弟の信勝(信行ともいわれる)と激しく対立し、家督争いが起こる。信長は周囲から「大うつけ」とみられ、信勝のほうが後継者にふさわしいとみる家臣たちが多く、信勝とともに有力家臣たちが公然と反旗を翻したのである。のちに信長の重臣となる柴田勝家や林秀貞は、このとき信勝の味方をしている。信長の側についたのは、古株の佐久間信盛(のぶもり)や森可成(よしなり)を除くと、丹羽長秀、前田利家、池田恒興(つねおき)など、信長の代から仕える若武者たちだ。現代の会社組織に置き換えると、親の事業を承継したものの、古参社員の多くが抵抗勢力で、信頼できるスタッフが数えるほどしかいない。そんな状況だったといえる。

だが、尾張の統一に向けて、信長が卓越した手腕を発揮し始めると、敵対していた柴田勝家や林秀貞らも信長の能力を認め、有能な家臣が次々と集まるようになる。
信長の人材活用の特色は、身分や生まれにこだわらず、実力のある者を分け隔てなく採用するところにある。代表的なのが母衣(ほろ)衆と呼ばれる組織だ。信長が目をつけた勇猛果敢な若手を直属の精鋭部隊として採用し、黒母衣衆(くろほろしゅう)と赤母衣衆(あかほろしゅう)の2つのチームを編成した。互いをライバルとして競わせながら実戦を重ね、将来の幹部候補生を育てたのである。のちに加賀百万石の礎を築く前田利家も赤母衣衆の一員だった。

尾張を統一する1554年(天文20年)の頃には、木下藤吉郎(豊臣秀吉)、滝川一益といった、のちに大きな活躍をする者も家臣に加わっていた。その後、1567年(永禄10年)に美濃を攻略する際には、稲葉一鉄、安藤守就、氏家卜全といった美濃三人衆と呼ばれた名将を家臣にするなど、外部からの人材獲得も積極的に行っている。1568年(永禄11年)の上洛に際しては、足利義昭に仕えていた明智光秀や細川幽斎(藤孝)も家臣にしている。成長力のある企業に多くの人材が集まるように、天下布武を掲げる「カリスマ経営者」信長のもとには各方面から優秀な武将たちが加わったのである。

徹底した能力主義でモチベーションを喚起

「長篠合戦図屏風」部分(長浜城歴史博物館蔵)
「長篠合戦図屏風」部分(長浜城歴史博物館蔵)

信長は戦国時代きっての軍事の天才といわれている。いち早く鉄砲隊を編成し、6mもの長槍を考案、また鉄甲船を建造するなど、革新的な軍事技術を導入することで、他者を圧倒する競争優位を獲得してきたイノベーターである。
軍団の編成もまた革新的だった。家臣に領土を与え、その領民を兵にするのが、これまでのやり方だったが、信長は専業の武士団を編成して自分の直轄兵として育て、これを各戦線に投入するという手法をとった。現代でいうならば人材採用を各支社に委ねるのではなく、本社採用スタッフを大幅に増強し、必要に応じて各地に配属するのである。いわゆる「与力(よりき)」というシステムのカスタマイズだ。与力とは大名に加勢する武士団のことを指すが、この持ち駒を充実させることで、戦力のボトムアップを図ったのである。

たとえば、北陸地方の攻略を担当する柴田勝家には、佐々成政(さっさなりまさ)、前田利家、佐久間盛政といった武将が与力としてついた。与力たちは勝家の家臣ではなく、信長の直属の家臣であり、勝家とは対等な関係にある。戦場での働きぶりを評価するのもまた信長であり、めざましい戦功をあげた者はさらに昇格し、大きな仕事をまかされるようになる。逆に戦果のない者に対しては厳しい評価が下される。
こうした徹底した能力主義があったからこそ、農民出身で信長の小間使いからスタートした羽柴秀吉(豊臣秀吉)が引き立てられ、フリーランスのような状態で足利義昭に仕えていた明智光秀が重用されたのである。「戦場でいい働きをすれば自分も城持ち大名になれるかもしれない」という希望は、多くの家臣たちのモチベーションをかきたてたに違いない。その一方で、佐久間信盛のような古くからの重臣が失策を問われ、追放されてしまうという事件もあった。まさにアメとムチを使い分けた人事施策が行われたのである。

「茶入茶碗名器百図 下巻」より初花肩衝 織田信長が家臣に与えた茶器の一つ (国立国会図書館蔵)
「茶入茶碗名器百図 下巻」より
初花肩衝
織田信長が家臣に与えた茶器の一つ
(国立国会図書館蔵)

家臣のモチベーション維持は組織を強くする重要な要素だ。それには功労に報いる褒賞が欠かせない。これまでは新たな領地を与えるのが通例だったが、土地には限界がある。
そこで信長が目を付けたのが茶の湯だ。当時「名物」と呼ばれる茶道具は国ひとつと同等の価値があり、信長はそうした高価な茶道具を京都や堺から買い集めた。家臣たちの間で、茶の湯を推奨し、手柄を立てた武将に貴重な茶道具を与えることで褒美としたのである。また茶の湯を許可制とし、家臣たちが勝手に茶会を開催することを禁じた。秀吉がはじめて茶の湯の開催を許可されたときは涙を流して喜んだという。
このように信長は茶の湯という芸術文化を経済的な価値に変換し、家臣団のモチベーションやロイヤリティを統率する手段として巧みに活用したのである。現代風にいえば、茶の湯をコンテンツとして、まったく新しい経済圏、エコシステムを築いたといえる。信長の家臣団が強さを発揮した裏側には、武将たちの働きにしっかりと報いる、魅力的な褒賞のメカニズムがあったのだ。

有能なリーダーに権限を与え、勢力を拡大

織田家臣団の強さの秘密は、権限委譲と適材適所のスタッフ配置にあった。信長は1576年(天正4年)に嫡男の信忠に家督を譲り、みずからは天下人となるべく全体を俯瞰する。以後は信長がみずから戦場で指揮をとることはめっきり少なくなる。織田の勢力圏が拡大するにつれ、軍事の天才である信長といえども、的確に戦局を把握することは難しく、各方面を担当する軍団長に指揮を委ねるようになるのである。

柴田勝家像(長浜城歴史博物館蔵)、明智光秀像(本徳寺蔵)、羽柴秀吉像(高台寺蔵)、滝川一益(国立国会図書館蔵)
柴田勝家像(長浜城歴史博物館蔵)、明智光秀像(本徳寺蔵)、羽柴秀吉像(高台寺蔵)、滝川一益(国立国会図書館蔵)

主要な軍団長に選ばれたのが次の4人の武将である。
北陸は柴田勝家、畿内は明智光秀、中国は羽柴秀吉、関東は滝川一益。それぞれに信長直系の家臣である与力がつき、各方面の攻略をほぼ全面的にまかされた。ここで注目したいのは4人のプロフィールだ。柴田勝家はかつて信長の弟、信勝を後継者に擁立しようとして敵対した人物だ。明智光秀は足利義昭に仕えていた中途採用の新参者である。羽柴秀吉は裸一貫の身から武将に上り詰めた叩き上げである。滝川一益は近江の甲賀で生まれた、まったくのよそ者である。生え抜きのエリートは存在せず、戦場の実績のみでのし上がってきた武将たちである。常識やしがらみにとらわれない信長の人事政策が、もっとも如実にあらわれた顔ぶれといえるだろう。

身内を見てみると、総大将を務める嫡男の信忠には黒母衣衆(くろほろしゅう)の筆頭、河尻秀隆を補佐につけている。また信長の三男、神戸信孝(かんべのぶたか)が指揮する四国方面軍には織田四天王のひとり、丹羽長秀をサポート役に任命している。4つの方面軍が「攻めの人事」なのに対して、こちらは信頼できる側近を息子たちの目付役にした「守りの人事」といえる。ただ、信忠にしろ、信孝にしろ、親の七光りではなく、戦場で確固たる成果を上げた実績がある。その一方で、次男の信雄(のぶかつ)は伊賀を相手にした戦いで大敗し、信長の怒りを買い、冷遇されている。息子とはいえ、人事政策には厳しい能力主義が貫かれているのである。

織田家臣団というと、勇猛な武将ばかりに注目が集まりがちだが、事務官僚としての役割を担った武将たちにも優秀な人材が多かった。京都所司代を務めた村井貞勝、奉行衆の中心的役割を果たした島田秀満、織田家の財務や外交を担当し、堺の代官も務めた松井友閑(ゆうかん)、信長の右筆(秘書役)となり、側近として活躍した武井夕庵(せきあん)といった人たちである。こうした信長の組織運営をサポートする経営スタッフの安定感も、織田家臣団の基盤を強固にしていたのである。武勇を誇る者だけでなく、知力をもった者にも大きな活躍の場があるのが織田家臣団だった。

信長の天下布武を支えたタスクフォース

「本能寺合戦之図」(国立国会図書館蔵)
「本能寺合戦之図」(国立国会図書館蔵)

織田家臣団を特徴づけるケイパビリティは、なんといっても「任務遂行力」だろう。今川義元の大軍を打ち負かした桶狭間の戦いや、武田の騎馬隊を圧倒した長篠の戦いなど、不利と思われる状況を覆す力がこの家臣団にはあった。また「一夜城」として知られる秀吉が築いた墨俣城など、不可能と思われるミッションをやり遂げるのも織田家臣団である。
信長から与えられた命令は必ず成功させなければならない。そんな強い意志が数々のプロジェクトを成功に導いている。なかには比叡山の焼き討ちや石山本願寺の一向宗との戦いなど、現場の武将としてはあまり気が乗らない戦いもあったに違いない。かといって絶対権力者である信長には逆らえば何をされるかわからない。そんな恐怖感と緊張感が家臣団の高い士気を維持していた。

しかし、こうした冷徹なトップダウンによる命令系統をもった組織を嫌う家臣が出てくる。丹波の波多野秀治、大和の松永久秀、摂津の荒木村重といった武将たちだ。そして、最終的には明智光秀の謀反を招き、本能寺で信長はその生涯を終える。光秀が謀反を起こした理由は諸説あるが、強権によって支配される組織は、誰かの恨みを買いやすく、とかく破綻を招きやすいものだ。共通の目標に向かって突き進むときは、大きな推進力が生まれるが、ある程度ゴールが見えてくると、求心力が失われていく。天下布武の先にどのようなビジョンがあるのか。その次のゴールが家臣たちともう少し共有できていれば、組織の命運は変わっていたかもしれない。

織田家臣団は「タスクフォース」として短期的な目標の達成には極めて強い力を発揮するが、長期にわたる継続的なプロジェクトでは破綻しやすいもろさがある。そんな織田家臣団について深く知ることは、組織運営を考えるうえで大いに参考になる。スタッフの育成法、働きがいやワークスタイルのあり方、人材の適正な処遇など、さまざまなインスピレーションを与えてくれる。

前の記事
記事一覧
次の記事
twitter facebook
その他のシリーズ
おすすめ・新着記事
PICKUP