※本記事は2022年2月に掲載されたものです

著書『渋沢栄一100の訓言』、他多数。
なぜ今、渋沢栄一が注目されるのか
今、渋沢栄一が注目を浴びています。確かに、新しい一万円札の肖像に描かれることが決まり、2021年のNHK大河ドラマ『青天を衝け』に取り上げられたことも関係しているのでしょうが、それだけではないと思います。
渋沢栄一は20代後半で明治維新を迎え、封建国家から近代国家へのグレートリセットを体験しました。激変した社会のなかで信念をもって生き抜き、新しい日本の形をつくったことが、激変する現代に生きる私たちの琴線に触れるのではないかと感じています。
『論語と算盤』が書かれた時代背景
栄一の残した言葉は数多くありますが、なかでも代表的なのが『論語と算盤』という書籍です。1916(大正5)年に出版された講演集で、ここには本人の生の声がまとめられています。内容について論じる前に、まず当時の時代背景を頭に入れておきましょう。
明治末期から大正初期というのは、明治維新によって新たな時代が訪れてから40年以上が経ち、ようやく先進国に追いついてきた時期です。また、直前の1914年に第1次世界大戦が勃発するとともに日本の景気が上向き、成金という言葉ができたのもこのころでした。いわば、イケイケドンドンという時代です。なぜそのタイミングで、『論語と算盤』が出版されたのでしょうか。
おそらく、栄一は日本の将来を危惧していたのだと思います。そのことは、『論語と算盤』にある「大正維新の覚悟」から、「一般が保守退嬰(たいえい)の風に傾いておる」と述べていることからもうかがえます。つまり、一般の人びとには明治維新のころのような覇気がないので、改めて大正維新が必要だというのです。
さらに、「今日の状態で経過すれば、国家の前途に対し、大いに憂うべき結果を生ぜぬとも限らぬのであることを思い、後来、悔ゆるがごとき愚をせぬように望むのである」とも述べています。このままでは将来大変なことが起きかねないと心配しています。
現に、栄一が亡くなった1931(昭和6)年11月11日の2カ月前に満州事変が勃発。イケイケドンドンの大正時代が終わって昭和を迎えると、まさに「悔ゆるがごとき」方向に日本は進んでいくことになります。
