※本記事は2022年4月に掲載されたものです

著書『渋沢栄一100の訓言』、他多数。
人類は感染症の危機を乗り越えてきた
2020年初頭はコロナ禍の時代となりました。まだ確実な出口は見えておらず、果たして世界はどうなるのかと心配になるのも無理はありません。しかし、よく考えてみると、いつの時代にも感染症の問題はありました。
渋沢栄一の時代にはペストもコレラもありました。栄一の最初の妻であり、私の高祖母にあたる千代もコレラで亡くなっています。当時はワクチンもなく、危機感は今よりもはるかに強かったことでしょう。
決して感染症を軽視するわけにはいきませんが、それでも人類は何度もの感染症を乗り越えて世界は継続しています。いずれこのコロナ禍も収束し、何年も経つと「2020年代初頭に新型コロナが流行した」という歴史上の出来事になるに違いありません。
コロナ禍を通じて得た「果実」
これは知人から聞いた言葉ですが、コロナ“禍”は、考えようによってはコロナ“果”でもあるというのです。つまり、コロナは「わざわい」ではあったけれども、同時に果実ももたらしたという考えです。不幸にして亡くなった方や後遺症を患っている方には申し訳ない言い方かもしれませんが、なかなか味わい深い発想ではありませんか。
確かに、コロナによって私たちが得ることも多くありました。業界や職種によっては、会社に行かなくても仕事ができると気づいたのも、その一つです。一方で、人とリアルに会えることが、いかに大切かということにも気づきました。
もちろんコロナによるマイナス面も数多くありましたが、ある意味で、私たちが当たり前だと思っていた社会や経済のシステムが、けっして当たり前ではなかったと気づいたことは大きな収穫といえます。ほんの少し歯車がずれただけで、こんな事態に陥ってしまうという気づきを私たちは得ました。
逆に、私たちの考え方が少し変わるだけで、世の中が大きく変わるということも知りました。環境やサステナビリティに対する考え方も同じで、私たちが少し考え方や行動を変えることで世界は意外と大きく変わります。それが、コロナを通じて得た果実だと思うのです。
