※本記事は2022年5月に掲載されたものです

著書『渋沢栄一100の訓言』、他多数。
今の日本を見て、渋沢栄一は嘆き、怒るはず
もし、現代に渋沢栄一が生きていたら、日本の社会や経済を見て「正しい道理はどこに行ったのだ」と嘆き、大いに怒っていることでしょう。
『論語と算盤』の「ただ王道あるのみ」という一節に、次のような記述があります。
「法の制定されているのはよいが、法が制定されておるからといっても、一も二もなくそれに裁断を仰ぐということは、なるべくせんようにしたい」
ルールの範囲内で動いていれば問題ない、ルールさえ破らなければいいという考え方に対して、渋沢栄一は異議を唱えたのです。ルールばかりを意識して思考停止になることなく、何が正しいかをきちんと自分の頭で考えて行動しなさいというのが、渋沢栄一のいう「道理」だと私は理解しています。
教育についても一家言をもっていた渋沢栄一
渋沢栄一の説く「道理」は、まさに今の日本に必要なことだと思います。何が正しいかを自分の頭で考えることをせず、ルールの前で思考停止になってしまうのが多くの日本人の姿ではないでしょうか。
その根本原因は日本の教育にあると私は考えます。日本の今の教育は、なにが正解でなにが不正解かというハウツーのスキルアップばかりが重要視され、「なぜ?」という疑問を発する訓練をしてきませんでした。
とくに私が育った昭和時代はそうでした。戦後でリセットされた日本では、先進国の大量消費を満たすための大量生産が必要となり、恒常的に質の高いものを比較的安価に生産することで日本は大繁盛しました。教育現場でもそうした労働市場の求めに応じて、一定の規格に合った人たちをどんどんつくりだしたのです。
確かに当時はそれでよかったのですが、今では通用しません。競合国が増えて日本のシェアが奪われ、大量生産では世の中が豊かになれないことを日本人自身も気づいてきました。
こうした状況を打破するには、「そもそも、なぜこれをするのか?」「なぜ勉強するのか?」「なぜ働くのか?」という根源的な問いを自分自身に発して、自分なりの答えを求めていける教育が不可欠です。大きく時代が動いている中で、教育だけが旧態依然でいいわけがありません。
「時代の変化に教育が追いついているのか?」
実は、こう述べたのは渋沢栄一その人です。明治末から大正になって物質的には豊かになったが、はたして精神的に追いついているのかと栄一は疑問を呈していました。時代を引っ張る優秀な人材を輩出させるのではなく、100人が100人同じレベルの人材を出すような教育に対して、皮肉を込めて批判しています。
まさに現代の日本と似た状況だったのです。もし栄一が生きていたら、現在の教育のあり方に対して怒っていたに違いありません。
