コンテンツ一覧日立ソリューションズの「プロワイズウェブ」がご提供するコンテンツをご紹介します。
おすすめコンテンツ
全てのコンテンツ
この人に学ぶ
ヒロインの視点

ジェンダー格差がなかなか解消されない日本。日本の歴史上、大きな役割を果たした女性を取り上げ、あらためて日本という国の成り立ちや本質を考えます。持統天皇、北条政子、日野富子、淀殿、春日局。旧来の日本史観にとらわれない女性を主役にした新しい視点から歴史上の人物を見つめることで、ジェンダー格差解消のヒントを探りたいと思います。

挑む人

潮流を知る
プロワイズコレクション -Prowise collection-

日立ソリューションズに関するさまざまな情報を、「プロワイズコレクション」としてご紹介します。当社の取り組みや、社長・役員のメッセージ、イベント開催レポート、パラスポーツチーム「AURORA(アウローラ)」の活動など、随時情報を更新してまいります。

なぜ今、サステナビリティ経営が必要なのか

サステナビリティという言葉自体は比較的新しいものですが、その考え方はすでに明治時代から日本に存在していました。コモンズ投信株式会社の創業者であり、渋沢栄一の玄孫である渋澤健氏が、渋沢栄一の著書である『論語と算盤』から、そのサステナビリティの発想を読み解きます。

ニューノーマルの世界を生きる知恵〜ガラリと変わるビジネスを先読み〜

彼の名前は、シンジョー・ダイ(新常 態)。とある会社で経営部門のリーダーを務める。withコロナにおける会社の指針を探るべく、専門家のアドバイスを得ながら、ビジネスの「ニューノーマル」を読み解く。

興味を広げる
知られざるヒット商品のオモテとウラ

「あの商品はなぜユーザーの心をつかんだのか」「気がつくと話題になっていたサービスがある」──。そんなヒット商品には、まだまだ知られていないものが数多くあります。先行きの見えない時代だからこそヒットした人の心を捉えて離さない魅力のオモテとウラ、そのストーリーを分析・解説します。

SDGsでイノベーション サステナブルな新世界

SDGs(エスディージーズ)という言葉がかなり浸透してきました。Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)を達成することはサステナブルな社会を実現するだけでなく、企業が成長する源泉となる次のイノベーションにもつながる。そんな発想をする企業がずいぶんと増えてきました。SDGsによって、この先、世の中はどう変わっていくのか。若い3人のナビゲーターと一緒に、少し探ってみましょう。

三国志から学ぶ人財戦略

三国志は今から1800年以上も前の中国を舞台に繰り広げられた物語である。これまで幾度となく小説、映画、漫画、ゲームの題材となり、ビジネスでも教材に取り上げられてきた不滅のコンテンツともいえる。なぜ、いま三国志なのか。それはこの物語で展開される人材活用の妙にある。人材不足が問題となる一方で、多くの仕事がAIに代用されていく現代。いかなる「人“財”戦略」が必要なのか。三国志を通して考えていきたい。

ミレニアル世代のトリセツ

PROWISE STYLE GOLF

100人を優に超える読者の皆様から寄せられたアンケートから生まれたこの企画。読みたいテーマとして多数挙げられたのは、苦手意識の克服と、得意分野のさらなる向上でした。連続写真を使って分析しながら、一緒に上達していきましょう。また、「ゴルフを楽しむ!ビギナー講座」として、覚えておきたいマナーを紹介します。

城のストラテジー リターンズ

好評の「城のストラテジー」の続編。前シリーズでは紹介しきれなかった名城にフォーカスを当てる。群雄割拠の時代を生き抜いた城主たちの足跡を辿りながら、城に込めた知恵や思惑を考察。現在のビジネスにも通じるストラテジーを探る。

城のストラテジー

なぜ、そこに城があるのか。なぜ、このような構造なのか。軍事要塞である城には、城主の知恵や思惑が潜んでいる。その戦略の立て方は現在のビジネスにも通底することが多い。主要な建造物が現存する名城を中心に「戦う城」の実力に迫る。

戦国家臣団に学ぶ強い組織づくり

乱世の時代にしのぎを削った戦国武将の家臣団。家臣たちはいかなるチームパワーを発揮したのか。現代ビジネスの視点から、さまざまな家臣団の組織モデルを検証し、現代に活きる知恵をあぶりだす。

※本ページの内容は、取材または原稿制作当時のものです。