※本記事は2022年1月に取材をした内容を基に構成しています
スキー部
パラリンピックという
最高の舞台で結果を残すために



変化を恐れず、挑戦を続ける
![]() 「正しい答え」は1つではありません
|
1998年の長野大会以降、すべての冬季パラリンピックに出場してきた新田佳浩。2002年ソルトレイクシティ大会では銅メダル、10年バンクーバー大会では2つの金メダル、18年の平昌大会では金・銀両メダルを獲得した日本を代表するパラノルディックスキー選手だ。北京大会で7大会連続の出場となった。
最初のパラリンピック出場は17歳。北京大会は41歳での挑戦だった。
「年齢を重ねて競技力が徐々に落ちてきている中で、本当に自分が出場していいのだろうかという葛藤がありました。しかし出場するのならば、自分をもう一度世界で戦えるところまで持っていかなければならないと、気を引き締めました」
そう新田は話す。モットーは「変化を恐れないこと」だ。
「正解は1つではありません。年齢によっても、体のコンディションによっても正解は変わっていきます。その時その時で最良の形を見つけることが大切だと思っています」
最高の滑りができた時のイメージを頭の中で描き、トレーニングの中でイメージと体の動きを一致させることをめざす。その繰り返しが結果につながると新田は言う。
3歳の時に事故で左腕を切断。その翌年からスキーを始めた。スキー歴は40年近くになる。
「クロスカントリースキーは時間を競う競技なので、滑っている時はいつも1人です。でも、トレーニングにはチームメンバーと一緒に取り組んでいますし、天候や雪質に合わせてスキー板やワックスを選択する際には、スタッフからアドバイスをもらいます。いいチームがあるからこそ、いい滑りができる。いつもそう感じています」
スキーによって変わった人生
![]() スキーのおかげで道が開けました
|
阿部友里香が初めてパラリンピックに出場したのは高校3年生の時。北京大会で3大会続けての出場となった。
2010年のバンクーバー大会をテレビで見て、パラスポーツの存在を初めて知った。自由に動く右腕にストックを持ち、スキーの世界に飛び込んだ。
「それまでは、自分に障がいがあることに引け目を感じていました。でも、スキーに取り組む中でいろいろな障がいがある人たちと出会い、視野が広がりました。自分に自信を持つことができたのはスキーのおかげだと思っています」
平昌大会の後は体調が優れない時期もあり、モチベーションを保つことに苦労してきたという。
「それでもトレーニングを続けてこられたのは、世界で戦いたいという気持ちがあったからです。この1年間は、北京大会に悔いなく臨めるように、強い気持ちを持って自分を追い込んできました」
パラリンピックでメダルを獲得した経験はまだない。北京大会でクロスカントリースキーとバイアスロンでの初のメダル獲得をめざす。
身近にある目標に向かって
![]() 力を出し切れば結果は必ず出るはず
|
2015年からAURORAの下部組織ジュニアスキークラブに所属している川除大輝。大学のスキー部でもトレーニングに励み、北京大会への切符を手にした。パラリンピックへの出場は、平昌大会に続いて2回目となる。
いとこの誘いでスキーを始めたのは6歳の時。両腕の機能に障がいがあり、ストックを使わないクラスでクロスカントリーに打ち込んできた。2019年の世界選手権のクロスカントリー・ロング・クラシカルで初の優勝。「まさか自分が優勝できるとは思わなかった」と振り返るが、その経験が大きな自信とモチベーションにつながった。2021年12月の全日本障害者クロスカントリースキー競技大会での5キロクラシカルでも優勝を果たしている。平昌大会以後の4年間、苦しいトレーニングを続けることができたのは、先輩である新田に追いつき追い越したいという目標があるからだ。
「自分が持っている力をすべて出すことができれば、結果は必ずついてくると思っています。北京大会では力まずに試合に臨んで、メダルを獲得したいですね」
