
しろと・ゆか
1969年青森県南津軽郡出身。
日立ソフトウェア女子ソフトボール部で活躍後、93年にプロゴルファーへと転向した。
2014年にレジェンズツアー「シブヤカップ」で初優勝。17年には「ふくやカップマダムオープン」と「シブヤカップ」を制覇。
レジェンズツアー賞金女王に輝いた。レジェンズツアー6勝。日立ソリューションズ所属。
QUESTION●お悩み 距離感が合わず、芝目の読み方にも自信がない
![]() |
「ロングパットの距離感が合わないのが悩みです。また、芝目の読み方にも自信がありません」。

ANSWER●回答 パットは基本を押さえつつフィーリング重視で

私が心がけているアドレスの基本形は、両手ともに同じ圧力で、両肘はわき腹に触れる程度。スタンスは肩幅程度の広さです。手の動きを優先させないために、お腹の中の筋肉を締めるイメージを持ってストロークします。パットを振り幅で考えるあまり、ロングパットで必要以上に大きく振ってしまっている方をよく見かけます。プロたちは、小さい動きでストロークすることを知っています。アマチュアの方々より、ずっと小さい振り幅で、アドレスでの再現性が高い打ち方をしているのです。ターゲットを見ながら素振りをして距離感をつかんだら、そのイメージが消えないうちにストロークすることも大事です。
芝目の読み方
![]() |
グリーンに上がる前に、まず全体像を見ます(写真① )。ボールとカップとの間の傾斜を見てから、芝が白っぽければ順目、濃い場合には逆目と判断します。しかし必ずしも芝目優先に考えるのではなく、傾斜が勝つ場合もあることを念頭に入れてラインを読んでください(写真② )。
背筋をまっすぐ伸ばしてアドレス
![]() |
パッティングではまっすぐ背筋を伸ばしてアドレスすることでストロークの再現性が高くなります。猫背になって、頭が落ちているアドレスは、あまりよくありません。お仲間がいれば、図のようにシャフトを背骨に沿って当ててもらい、チェックしてもらうと良いでしょう。
クロスハンドグリップもお試しを
![]() |
右手を使いすぎる方には、クロスハンド(写真② )がオススメ。左手主導で、スムーズにストロークできるようになります。