
しろと・ゆか
1969年青森県南津軽郡出身。
日立ソフトウェア女子ソフトボール部で活躍後、93年にプロゴルファー転向。
2014年に女子シニアのレジェンズツアー「シブヤカップ」で初勝利。
17年に「ふくやカップマダムオープン」と「シブヤカップ」を制覇し、レジェンズツアー賞金女王に輝いた。日立ソリューションズ所属。
QUESTION●お悩み アプローチでピンをオーバーするミスが出る
![]() |
アプローチでピンをオーバーしてしまうことが多いのが悩みですね。プロのような柔らかい球を出したいのですが、ボールが上がらず、強い球が出てしまう傾向があります。こういう傾向になってしまう原因はどこにあるのでしょうか。それをまず知りたいです。
その上で、様々なライから、ピンに寄せられるショットをものにしたいと思っています。ボールの位置、スタンスの向きや広さなどは、どのようにして決めるべきなのでしょうか。
ANSWER●回答 テークバックからフォローまで同じスピードで
私がアプローチで最も重視しているのは、スイングのスピードを変えないこと。テークバックからフォローまで、同じスピードで振り抜いていくことです。
ピッチエンドランの写真をご確認ください。様々なレッスン書で、アプローチは左足体重でハンドファースト(クラブヘッドよりもグリップが飛球線方向に出ている状態)にすると書かれています。ただその傾向が強すぎるとロフトも立ってしまい、柔らかい球を打つことは難しくなります。
またロブショットでは体を開き、フェースも開いてイン・トゥー・イン(インサイドに引いて、インサイドに振り抜いていく)の軌道でスイングすれば、ボールは高々と上がります。

ピッチエンドラン テークバックからフォローまで、同じスピードで振り抜きます

ロブショット 体を開き、クラブフェースも開き、イン・トゥー・インの軌道を意識します

POINT ❶

アプローチはターゲットが近い分、ついつい手の動きだけに頼ってスイングしてしまいがちです。しかしこの時、左の写真の様な手首をこねるような動きは厳禁。この動きを自覚し矯正するには、次ページ下にあるクロスハンドグリップのドリルが有効です。
POINT ❷

フォロースルーは赤のラインまで
グリーン奥など、ダウンヒルのライのアプローチではクラブを短く持ち、オープンスタンスでフォローを出すスペースを作ってあげます。特にフォローを大きく出す必要はありません。傾斜なりにスイングして、打ったら終わり、の感覚でショットをしてください。