※本記事は2022年7月に掲載されたものです
壊れたものを再生させて未来に引き継ぐ
![]() 1968年千葉県生まれ。多摩美術大学でガラス工芸と陶芸を学ぶ。卒業後、いけばな草月流の陶芸教室の助手として花器やオブジェ製作の指導に当たる。2011年の東日本大震災をきっかけにワレモノ修理プロジェクト「モノ継ぎ」を開始。著書に『繕うワザを磨く 金継ぎ上達レッスン』(メイツ出版)がある。 |
ジョージア(旧グルジア)が舞台の映画『金の糸』が日本で公開されたのは2022年2月である。91歳の女性映画監督ラナ・ゴゴベリゼ氏は、日本の金継ぎの技術に着想を得てこの作品をつくった。陶器や磁器の割れ、欠け、ひびを、漆を用いて修繕し、そこに金粉をまぶして美しく仕上げる──。日本独自のこの技術は、海外でも「Kintsugi」として広く知られている。
「西洋にも器を修繕する技術はありますが、修繕後に日常使いに戻すことは基本的にありません。金継ぎで漆を使うのは、直した後に再び使えるようにするためです。自然素材である漆なら、人体への影響はありませんから」
年間300近い器を金継ぎによって再生させている持永かおり氏はそう話す。金継ぎが独特なのは、割れやひびの跡をあえて顕在化させ、一種の意匠とする点である。破損というアクシデントによって生まれる偶然の美。それが金継ぎの魅力だと持永氏は言う。
「壊れたこと、傷ついたことをなかったことにせず、生まれ変わらせて、生活の中で使い続けるところに美意識を感じます。人は挫折したり、失敗したりすることで魅力的になっていきますよね。それと同じだと思うのです」
2つの伝統の技で器の命をよみがえらせる
![]()
左/細い筆で「絵漆」を継ぎ目に塗っていく。全工程中、最も緊張する作業だ
右/漆を硬化させる「漆風呂」。湿度を一定に保ち、漆を安定的に硬化させる |
漆は、樹齢10年超の樹木から1年だけ採取することができる貴重な素材だ。1本の木から採れる量はおよそ200ml。牛乳瓶1本程度である。その天然の漆から夾雑物(きょうざつぶつ)を取り除いた「生漆(きうるし)」に小麦粉や米粉を混ぜて粘性を加え、接着力を高めるところから金継ぎの作業は始まる。小麦粉を混ぜた漆を「麦漆」、米粉を混ぜた漆を「糊漆」という。
その漆で割れた器の破片を接着させ、時間をかけて硬化させる。その後、表面を研磨し、漆で隙間を埋める作業を何度も繰り返す。漆は周囲の空気中の水分を吸収しながら硬化する性質を持つ。湿度を70%以上に保ちながら、およそ1カ月の時間をかけて硬化させる。硬化には「漆風呂」もしくは「むろ」と呼ばれる木箱が用いられる。
![]() 絵漆を塗った継ぎ目に、粉筒で金粉を蒔(ま)く。粒度の異なる金粉を2回に分けて蒔くことで、金の密度を上げていく
|
器の修繕自体はこの作業で完了するが、金継ぎの工程が佳境に入るのはここからだ。継ぎ目に金の「化粧」を施していく作業である。
酸化第二鉄から作る顔料である弁柄を漆に混ぜ合わせた「絵漆」を細い筆につけ、継ぎ目のラインを丁寧になぞっていく。弁柄を加えるのは金の発色を良くするためだ。「全工程の中で一番緊張する作業」と持永氏は話す。
続いて、筆で塗った漆の上に、粉筒を使って金粉を蒔(ま)き、さらにより細かな金粉を蒔いて微細な隙間を埋める。その後、刷毛(はけ)で余分な金粉を払い、2〜3日硬化させる。生漆で金粉をコーティングし、それが乾き切ったら、車の塗装などの際に使うフィルム研磨剤と「鯛牙(たいき)」と呼ばれる鯛の歯で表面を磨く。最後に、焼いた鹿の角を粉末状にした「艶の粉」で磨き上げる。これで金継ぎの作業は完了する。
縄文時代に始まったといわれる漆を使った修繕の技術と、平安時代に始まったといわれる金粉をあしらう技術。その2つの伝統の技を緻密に組み合わせて、器の命をよみがえらせる。器は新たな装いを得て、再び使い手の日常生活の一部となる──。まさしく日本人の美意識が結晶した匠(たくみ)の技というべきであろう。
