
SDGs(エスディージーズ)という言葉がかなり浸透してきました。Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)を達成することはサステナブルな社会を実現するだけでなく、企業が成長する源泉となる次のイノベーションにもつながる。
そんな発想をする企業がずいぶんと増えてきました。SDGsによって、この先、世の中はどう変わっていくのか。若い3人のナビゲーターと一緒に、少し探ってみましょう。
日本のジェンダー格差の課題は?
![]() |
サス:みなさん、こんにちは。今回のテーマは働き方です。17の目標の中から、5番目の「ジェンダー平等を実現しよう」と8番目の「働きがいも経済成長も」について考えていきたいと思います。
特にジェンダー平等は、私たち日本に住む女性には、とても気になる問題です。
![]() ジェンダーギャップ指数
(2019年12月) 出典:世界経済フォーラム |
デベ:ですよね。世界経済フォーラムでは、毎年各国の男女格差を調査する「ジェンダーギャップ指数」というのを発表しますが、2019年12月の発表では世界153カ国のうち、日本は121位でした。2018年の110位からさらに後退しているんですね。特に経済・政治の分野のスコアが低く、経済は115位、政治は144位です。
ゴー:日本は後退したんじゃなくて、何もしなかったんだと分析する研究者もいます。他の国がいろいろ改善しているのに対して、日本は現状維持だったという見方です。この数年間で日本を追い抜いたのは、インド、韓国、マレーシア、カンボジアといった国でした。
サス:厳しい現実ですね。「ジェンダー平等を実現しよう」の詳しい内容は次のようになります。
「ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る」
達成目標となるターゲットは、次の3つに注目したいと思います。

[ターゲット]5.4
公共のサービス、インフラ及び社会保障政策の提供、並びに各国の状況に応じた世帯・家族内における責任分担を通じて、無報酬の育児・介護や家事労働を認識・評価する。
[ターゲット]5.5
政治、経済、公共分野でのあらゆるレベルの意思決定において、完全かつ効果的な女性の参画及び平等なリーダーシップの機会を確保する。
[ターゲット]5.b
女性の能力強化促進のため、ICTをはじめとする実現技術の活用を強化する。
![]() ※イメージ
|
ゴー:日本のジェンダー格差が縮まらない問題、2人はどう思いますか。
デベ:いろいろ原因があると思いますが、私の個人的な意見では、いちばん大きなものはイノベーションの遅れだと思いますね。企業にしても官公庁にしても、なかなか旧来のやり方を変えられない。日常でICTを使いこなしていない人が、いまだに政財界のリーダー層にたくさんいますよね。それに前例のないことをやりたがらない傾向がある。だから、女性の役割も格差のあるまま引き継がれてしまうのだと思います。
![]() ※イメージ
|
サス:私は家事、育児、介護が、日本の場合、女性に多く依存しすぎるのが大きな原因だと思っています。さて、どんな課題があるのか、考えていきましょう。

急速に広まるテレワークが突破口
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ※イメージ
|

サス:新型コロナウイルスの影響で、テレワークをする人が増えたでしょ。この働き方の変化がジェンダーギャップを改善する、ひとつのきっかけになるんじゃないかしら。

ゴー:僕もそう思いますね。在宅勤務には、テレワークとリモートワーク、2つの言い方があるけど、何か違いはあるんでしょうか?

デベ:アメリカではオフィスをメインに家で仕事するスタイルがテレワーク、自宅などオフィス以外をメインに働くスタイルをリモートワークという気がします。オフィスでの仕事をあまり必要としないIT業界の人たちはリモートワークということが多いですね。日本には以前から日本テレワーク協会というのがあり、政府もテレワークという表現を使用しているので、テレワークのほうがなじみがあるようです。
サス:在宅での新たな働き方が広がれば、育児などで仕事の量や内容を制限せざるを得なかった女性たちは活躍の機会が増えますね。
ゴー:在宅なら家事や育児、介護をしながらでも仕事ができる。パートナーもフレキシブルにテレワークができる職種なら、家事や育児の分担もしやすいですね。
![]() ※イメージ
|
サス:そうですね。特に小さな子どもがいる家庭では、子どもが話しかけたり、遊びたがったりで、なかなか仕事にならないと聞きます。昼間は軽い仕事をこなして、子どもを寝かせてから集中して仕事をする、なんて声も耳にします。これでは超過労働になってしまう。パートナーと家事や育児を無理のないように分担できればいいのですが、家庭まかせにするだけでは、どうしても女性が多くのことをやりがちで、負担が大きくなってしまいます。テレワークをするうえで、それぞれの家庭が抱える問題を解決できるサポートを会社がしてくれるといいですね。企業によっては社員にベビーシッターを提供するところもあるそうです。これもとてもいい試みですね。
ゴー:新型コロナウイルスがある程度、落ち着くと、また元のオフィス勤務を主体にしたビジネス・スタイルに戻るんでしょうかね。
デベ:会社によると思いますが、在宅のよさを取り入れる企業は多いのではないでしょうか。
アメリカではすでにリモートワークが普通になってきています。アメリカのZapierというRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)のスタートアップが、2019年に880人以上のナレッジワーカーを対象にした調査では、95%の人がリモートワークで仕事をしたいと答えています。またリモートワークができる会社に移るために、75%の人が転職を考えているといいます。
https://zapier.com/blog/remote-work-report-by-zapier/
サス:日本にもテレワークが定着するのではないでしょうか。日経ウーマノミクス・プロジェクトが2020年の4月に行った調査では、在宅勤務をした女性1400人の74.8%が「新型コロナウイルス収束後も続けたい」と継続を希望したそうです。
テレワークの環境が整えば、リーダー層にもっと女性が増えてくるかもしれませんね。またテレワークのできない職種も、世の中に余裕のある働き方を求める機運が高まることで、より女性を支援する環境づくりが進むのではないでしょうか。
