次世代SWG・CASB・リモートアクセスソリューションNetskope
SWG:Secure Web Gateway
CASB:Cloud Access Security Broker
Netskopeは社内・社外を問わず、クラウドサービス・Webサイトへのアクセスの可視化やリアルタイムでの制御により、セキュアな利用を実現します。
このようなお悩みはありませんか?
- 課題
- 解決
-
業務で使用するクラウドサービスに対し、個人アカウントからのアクセスや、業務アカウントでの不正な操作などがないかを確認するため、誰がどのクラウドサービスでどのような操作をしているかを把握したい。
誰が、どのアカウントで、どのような操作を行ったかを含め可視化できます。ポリシーにもとづいたリアルタイム制御やマルウェア検知、機密データの漏洩防止なども可能です。
-
社内・社外を問わず、クラウドサービス利用時のセキュリティレベルを統一・強化したい。
Netskopeを経由してアクセスすることでセキュリティポリシーを適用、サービスやアカウントに応じた柔軟な制御を実現します。
-
テレワーク環境から社内システムへのセキュアなリモートアクセスを実現したい。
ユーザーごとに許可した環境にのみ直接アクセスさせることができます。リモートアクセスのために別途機器を用意する必要もありません。
概要
働き方の多様化やテレワークの普及に伴い、企業におけるクラウドサービスの利用が進んでいます。社内外問わず、クラウドサービスを利用する機会が増えている中、クラウドサービスを安全に業務活用するためには、利用状況の可視化や制御、機密データ保護などのセキュリティ対策が求められます。
Netskopeは、シャドーITの可視化や制御などのCASB(Cloud Access Security Broker)機能に加え、Webフィルタリングやマルウェア対策などを実現するSWG(Secure Web Gateway)の機能やリモートアクセス機能も提供。デバイスへのエージェント導入により、より柔軟な通信のポリシー制御を実現します。
特長
利用状況の可視化やリアルタイム制御により、クラウドサービスの安全な利用を実現
誰が・どのアカウントで・どのクラウドサービスに・どのような操作を行ったかなど、クラウドサービスの利用状況を細かく可視化することで、従業員が勝手に利用しているクラウドサービスなどのシャドーITも洗い出すことができます。さらに、セキュリティポリシーにもとづいたリアルタイム制御、マルウェア検知、機密データ保護などのさまざまなセキュリティ機能により、安全なクラウドサービスの利用を実現します。
従業員から新規のクラウドサービスの利用申請があった場合には、Netskopeによるリスク評価※を確認することで、利用可否の検討をスピーディーに行うことが可能です。
※2022年2月時点で、約42,000種類のクラウドサービスのリスク評価を行っています。
社内・社外を問わず、クラウドサービス利用時のセキュリティを強化
エージェントの導入により、場所を問わずクラウドサービスやWebサイトの利用を細かく制御することで、セキュリティの強化を実現します。
他にも、エージェント導入が不要なAPI型やリバースプロキシ型といった導入方式も備えており、お客様の要件や環境にあわせて選択可能です。
社内システムへのセキュアなリモートアクセスを実現
ユーザーごとに許可した社内システムにのみ直接リモートアクセスさせることができます。別途ネットワーク機器を導入する必要がないため、追加コストの負担なくセキュアなリモートアクセスを容易に実現します。
利用イメージ
- ※Netskopeは、netSkope, Inc.の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
- ※Twitterは、Twitter, Inc. の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
- ※Instagramは、Instagram, LLCの米国およびその他の国における商標または登録商標です。
- ※Microsoft OneDriveは、Microsoft Corporationの米国およびその他の国における商標または登録商標です。
- ※Boxは、Box, Inc.の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
最終更新日:2022年4月5日