ページの本文へ

Hitachi

日立ソリューションズ ソフトウェア部品管理ソリューション

OSS管理ブログ

FOSSologyの使い方(スキャン手順)

FOSSologyの使い方(スキャン手順)

はじめに

今回はFOSSologyの基本的な使い方(スキャン手順)について説明していきます。

※ツール自体の概要をまず知りたいという方はこちらの記事を参照ください。
※環境構築方法について知りたい方はこちらの記事を参照ください。

本記事では、手元にあるソースコードをFOSSologyで解析する流れについて順を追って説明します。

参考:テスト用インスタンス

FOSSologyはテスト用のインスタンスが提供されています。動作確認のみであれば、こちらを使用するのもよいかもしれません。
https://www.fossology.org/get-started/

Server URL: https://fossology.osuosl.org/
Login user name: fossy
Login password: fossy

※本環境は消されたり再インストールされたりするようですので、本番環境としては(絶対に)使用しないでください。

FOSSology前提バージョン

Version: [4.1.0.77], Branch: [master], Commit: [#4f1059] 2022/09/02 10:27 +00:00 built @ 2022/09/02 10:32 +00:00

それではいきましょう。

解析の流れ

ログイン

まずFOSSologyにブラウザーでアクセスしてログインします。デフォルトのユーザー名とパスワードはそれぞれ「fossy」「fossy」です。

FOSSologyログイン画面

アップロード先フォルダの作成

続いて手元にあるソースコードをFOSSologyにアップロードするためのフォルダを作成します。画面上のメニューからOrganize→Folders→Createを選択します。

FOSSologyフォルダ作成

表示された画面で、アップロード先となるフォルダを作成します。フォルダ名および説明を入力してCreateを押下すると、フォルダが作成されます。

FOSSologyフォルダ作成

作成されたフォルダは、画面上のメニューからBrowseを選択すると確認できます。

FOSSologyフォルダ作成確認

アップロード&解析の設定

画面上のメニューから Upload→From File を選択します。

FOSSologyアップロードファイル

本画面で、解析対象ソースコードのアップロードと各種解析設定を実施します。

FOSSologyアップロード画面

アップロードするフォルダの選択

先ほど作成したフォルダ(TestFolder)を選択します。

FOSSologyアップロード画面フォルダ選択

解析対象ソースコードの選択

解析対象となるソースコードを選択します。今回はサンプルとしてこちらのソースを使います。
https://github.com/square/okhttp/tree/parent-4.9.3

必要に応じてアップロードしたファイルの説明(Description)を入力します。

FOSSologyアップロード画面ファイル選択

解析の設定

どのような解析をおこなうかを設定します。今回はSoftware Heritage Analysis以外すべて選択して進めます。その他、必要に応じて各種設定の選択またはチェックをおこない、最後にUploadボタンを押下します。

FOSSologyアップロード画面スキャンオプション選択

参考:FOSSologyの解析オプション(エージェント)の詳細

アップロードおよびスキャンが始まります。

FOSSologyアップロード画面スキャン開始

解析結果の確認

ジョブ

画面上のメニューから Jobs→My Recent Jobs を選択します。

FOSSologyジョブメニュー選択

解析ジョブの状態を確認できます。すべてのステータスがCompletedになったら解析完了です。

FOSSologyジョブ画面

解析結果

画面上のメニューからBrowseを選択し、画面左のFolder Navigationでアップロード先フォルダ(TestFolder)を選択すると、アップロード(スキャン)済みのファイルが表示されます。対象のファイルをクリックします。

FOSSologyプロジェクト選択

解析結果が表示されます。

FOSSology解析結果画面

さいごに

以上がFOSSologyの解析手順になります。

FOSSologyの通常フローでは解析後に結果確認とクリアリングをおこないます。結果確認の方法について別の機会に書ければと思います。

オープンソース管理ソリューション
タグ一覧
新着記事