生産準備業務向けDX推進ソリューション
モノづくり業務・データ基盤として、お客さまの「BOP(Bill of Process)を中心としたモノづくり改革」を支援します。

現在、多くのモノづくりの現場では、頻繁に発生する設計変更に、製品設計・工程設計・品質設計・コスト設計の各部門が連携を維持しながら対応することが難しく、さまざまな問題が発生しています。
結果として、生産準備をやり切ることができず、特に量産立上時の品質に悪影響を与えています。
現在の「モノづくり」の問題点
-
熟練者依存
一部のエキスパートに依存したモノづくりのためノウハウが属人化、同種のミスを繰り返す。
-
製品損益の評価不能
工場損益しかわからず、製品別の経営への貢献が見えない。
-
品質トラブル対応力不足
BOM(Bill of Materials)とBOPが連携していないなど、トレーサビリティが担保されず、原因や影響範囲が特定できない。
-
生産効率・品質向上の組織的運用不足
PDCAサイクルを回せず、モノづくり力を強化できない。
-
市場から取り残される危険
DXを進める競合他社から後れを取る。

このような問題解決のため、製品設計段階から工程設計・品質設計・原価企画を同時並行し、QCDバランスの取れたモノづくりを進める必要があります。
問題解決に向けたアプローチ
- エキスパートのモノづくりノウハウを共有。同種のミスを抑制
- 製品別の損益、経営への貢献を可視化し、経営のかじ取りをサポート
- トレーサビリティが担保され、原因や影響範囲を素早く特定。品質保証コストを抑制
- PDCAサイクルを回し、作れば作るほどモノづくり力が強化
- 本質的なDXを進め、競合他社をリード

この実現は、「モノづくり」のあるべき姿へのアプローチにもつながります。
「モノづくり」のあるべき姿
日立では、エンジニアリングチェーンとサプライチェーンをBOPで繋ぎ、変化点をデータ履歴として可視化することで、各部門が変化へ迅速に対応し、QCDバランスの取れたモノづくりを進めることができると考えています。


「情報」と「モノ」が一致。現状を素早く正確につかみ、経営にも現場にも効果的なDXを実現可能となります。
「生産準備業務向けDX推進ソリューション」を中心としたDX推進
BOPを中心とした生産準備DXプラットフォームよって会社全体で一元化されたモノづくりデータをもとに、設計から保守メンテに至る
あらゆるモノづくりフェーズでの課題を、例えば「緊急度が高い業務課題から」や「体制が作れる領域から」など、業務領域を限定してスタートし、無理なく段階的にシステム拡張し、問題解決することが可能です。

最終更新日:2025年7月7日