都内某所にある日立ソリューションズのビルの一室に古くからは存在しているが誰にも知られていない特命課が存在する。ソリュートくんのアンテナにキャッチされる様々なITのお悩みを特命課社員、甲斐結子とソリュートくんの二人で解決していく
近年スマートフォンやタブレットといったスマートデバイスの業務利用が進みつつあります。特に個人のスマートデバイス端末を業務に活用する「BYOD」(Bring Your Own Device)は端末の導入コストや、通信コストを抑えることができる点から注目されています。
しかしながら、スマートデバイス端末にユーザーデータを残す形になるBYODソリューションは、盗難・紛失時に情報漏えいリスクが高まるなどセキュリティ面での懸念が残ります。日立ソリューションズのスマートデバイス仮想化基盤「Remotium(リモーティアム)」はスマートデバイス用に最適化されたVDI(デスクトップ仮想化技術)を使い、端末側に業務用のデータを残しません。これにより、端末の盗難・紛失によるセキュリティリスクの低減やBYOD環境における業務/私用データの分離、管理工数の低減などを容易にします。
データを端末に置かないことで情報漏えいリスクを排除
これまで、企業のスマートデバイス向けソリューションとしては、MDM(モバイル端末管理)やMAM(モバイルアプリケーション管理)などがありました。MDMでは、端末が盗難・紛失などにあってしまった場合、リモートロックやリモートワイプなどで端末を保護するのが一般的です。

しかし、これらの保護操作を実行する前に通信を切られてしまった場合には、保護操作を実行することができません。一方、MAMでは、端末上で私用/業務用のデータ領域を分けて管理する「セキュアコンテナ」型による管理が一般的です。しかし、「セキュアコンテナ」型では、実行する業務に合わせてアプリ開発が必要になる上、データの一部は端末に残ってしまうため、情報が漏えいしてしまうリスクがあります。そのため、MDMやMAMは、BYODに適用できるソリューションとしては課題がありました。
一方、「Remotium」はサーバ上で動作する仮想スマートデバイスを、ユーザーの端末にインストールした専用アプリから使う、いわゆる「VDI(デスクトップ仮想化)」型のシステムです。業務アプリはすべて仮想スマートデバイス上で動作し、専用アプリ経由で画面のみが転送されるため、端末側にはデータが保存されません。従って、仮に端末が盗難・紛失にあったとしても、サーバ側で仮想スマートデバイスへのアクセスを制限するだけで、業務情報への不正アクセスを防止することが可能です。
端末にアプリを入れるだけの簡単導入
これまでのMDM/MAMソリューションでは、使用されるモバイル端末のOSごとに業務アプリを用意する必要がありました。また、新規に導入する場合は端末1台ごとにセットアップ作業が必要で、導入台数が数百台、数千台に渡るような場合はセットアップにかかる工数も膨大なものになります。