Column コラム
地理情報システムに関する空間情報活用コラムを不定期に掲載しています。ビジネスで地理情報システムを活用する際に役に立つ基礎知識や、将来の展望などをやさしく紹介していますので、ぜひご覧ください。
2023年7月10日に、国土交通省より令和5年度の「デジタルデータを活用した鉄筋出来形計測の実施要領(案)」が公開されました。
デジタルデータを活用した鉄筋出来形計測の実施要領(案)(国土交通省)
GeoMation 鉄筋出来形自動検測システムは、この要領に対応した製品です。2020年度の国土交通省の官民研究開発投資拡大プログラム「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」(通称:PRISM)でもA評価をいただいており、令和3年、4年の試行工事においても多数の実績があります。
GeoMation 鉄筋出来形自動検測システムは、日立ソリューションズの販売パートナーから購入することが可能です。販売パートナーに関しては、以下のページをご参照ください。
GeoMation 鉄筋出来形自動検測システム パートナー一覧
鉄筋を用いる工事において行われる鉄筋出来形計測は、多くの労力を要する作業です。準備、計測、立合検査、写真撮影、片付け、写真の管理、帳票作成と多くの手作業で構成され、省力化が求められています。
GeoMation 鉄筋出来形自動検測システムで省力化しませんか?
「GeoMation 鉄筋出来形自動検測システム」は、デプスカメラ(*)を搭載したスマートフォン、タブレットなどで撮影するだけで、配筋間隔の計測および帳票作成までを自動出力できます。
当社検証で作業時間を1/3に短縮できることを確認しました。詳細は本ページ下部の導入効果をご参照ください。
* デプスカメラ:2つの赤外カメラでステレオ視することにより、物体までの距離や形状を認識できるカメラ
※ 本製品は、電子納品に関する要領・基準に準拠したものではありません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
①デプスカメラと接続したタブレットで、鉄筋のデプスカメラ画像およびRGB画像を撮影します。 | ②タブレット上で操作 ・デプスカメラ画像とRGB画像より検測範囲を指定 ・鉄筋を抽出し、鉄筋本数、配筋間隔を自動計測 ・計測結果をクラウドへアップロード |
③クラウド上で帳票作成 クラウド帳票生成サービス(*)と連携して帳票作成します。 (*日本コンピュータシステム株式会社のサービスです。) |
自動検測に必要な機器は、市販のデプスカメラ(Intel RealSense)とAndroid OS搭載のタブレットのみです。鉄筋計測のための専用機器は必要ありません。機器の総重量も1kg以下であるため可搬性に優れ、撮影時の負担もほとんどありません。
また、本システムはサブスクリプションとしてご提供していますので、ご契約いただいた翌日からご利用が可能です。
ご利用されているWeb会議システムなどで、鉄筋計測の画面をリアルタイムに共有することで、発注者の方々に遠隔で鉄筋出来形を伝えることができます。これにより、業務における立会検査の負担軽減を支援します。
株式会社ルクレが提供する現場用タブレット「蔵衛門Pad Tough DX」で、本システムが稼働します。
検測結果は台帳ソフト「蔵衛門御用達DX」に取り込むことでき、台帳作成や電子納品にも利用できます。
![]() |
![]() |
![]() |
||
(1).鉄筋計測 タブレットで撮影した画像から鉄筋を抽出し、鉄筋の本数と鉄筋間の距離を自動計測します。電子黒板の表示にも対応しており、現在現場で撮影されている写真と同じ情報を収めた画像を自動生成できます。 |
(2).計測ツール 画像から三次元の距離を計測する仕組を活用し、鉄筋の継手長、かぶり間隔を自動計測します。 |
(3).帳票作成 タブレットでの鉄筋計測結果とその画像はクラウド環境に保存されます。Webシステムで計測結果の確認、帳票の自動生成が可能です。 |
現場ごとに計測精度を確認するキャリブレーション機能を追加しました。
手動計測値と許容誤差を入力し、システム計測値が許容誤差範囲内かをチェックします。キャリブレーションの結果はダイアログで確認・活用できます。
今まで、マーキングや標尺の設置など、事前準備に多くの手間と時間を費やしていましたが、「GeoMation 鉄筋出来形自動検測システム」を利用することで、施工管理者が検測作業に拘束される時間が1/3(※)に縮小できると考えています。
(※三井住友建設様との実証実験において算出)
デプスカメラの三次元データ活用により、メジャーの設置やノギスによる手作業での検測のバラツキを防ぐことができ、検測品質の平準化を支援します。
本製品は、J-COMSIA(*)のデジタル工事写真の信憑性確認(改ざん検知機能)、および小黒板情報連携機能に適合しています。
また、「工事写真レイヤ化」アプリに認定されており、原本画像の信憑性を担保しながら、配筋検査におけるマーカーや黒板を別のレイヤに保存することを可能としています。
*国土交通省が提唱する建設DX 、i-ConstructionやBIM/CIMおよび内閣府が提唱するSociety5.0などの建設現場の生産性革命を施工管理ソフトウェアの側面より推進する産業団体。
2020年度の国土交通省の官民研究開発投資拡大プログラム「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」(通称:PRISM)に三井住友建設株式会社とコンソーシアムを組んで参画いたしました。その結果、総合評価としてA(AからDの4段階において最高評価)を獲得しました。
GeoMation 鉄筋出来形自動検測システムが、一般社団法人 情報サービス産業協会が開催する「JISA Awards 2022」において、Winnerを受賞しました。
「JISA Awards 2022」では、独創性が高く、国際的に通用するシステムを創造する企業を表彰するものです。
自動化やIT化といった今後のさらなるデジタル化が期待される建設業領域で、コストを抑えて導入を促進し、鉄筋出来形検測の省力化効率化を実現するシステムを提供するというチャレンジングな取り組みが、評価されました。
株式会社日立ソリューションズと三井住友建設株式会社は、ASOCIO(Asian-Oceanian Computing Industry Organization:アジア・オセアニアコンピュータ産業機構)が開催する「2022 ASOCIO Tech Excellence Award」において、優れたIT技術を提供する企業として「Outstanding Tech Company Award」を受賞しました。
「Outstanding Tech Company Award」は、アジア・オセアニア地域経済の発展に貢献する技術開発および導入において、リーダーシップを発揮した企業を表彰するものです。
受賞にあたり、ASOCIO Awards 2022審査委員会から、両社が共同開発したGeoMation 鉄筋出来形自動検測システムが、調達しやすい汎用品のハードウェアで構成され、使いやすい機能とユーザーインターフェース、デジタル計測技術の活用により省力化できることなどが評価されました。
GeoMation 鉄筋出来形自動検測システムは、配筋検査方法において特許を取得しています。
【特許番号】特許第7340434号
日立ソリューションズ ニュースリリース「リアルタイム鉄筋出来形自動検測システムを開発」(2019/12/23)
三井住友建設株式会社様 ニュースリリース「リアルタイム鉄筋出来形自動検測システムを実現場で導入開始」(2020/11/02)
日立ソリューションズ「汎用カメラとタブレットを活用した鉄筋出来形の自動検測システムを提供開始」(2021/12/01)
「JISA Awards 2022」Winnerを「GeoMation 鉄筋出来形自動検測システム」が受賞(2022/06/15)
『アジア・オセアニア地域において、優れたIT技術を提供する企業として ASOCIOから日立ソリューションズと三井住友建設が共同でアワードを受賞』発行(2022/11/09)
地理情報システムに関する空間情報活用コラムを不定期に掲載しています。ビジネスで地理情報システムを活用する際に役に立つ基礎知識や、将来の展望などをやさしく紹介していますので、ぜひご覧ください。