ITのお悩みをソリュっと解決!特命課ソリュートくんがいく!
トータルセキュリティソリューション
都内某所にある日立ソリューションズのビルの一室に古くから存在しているが誰にも知られていない特命課が存在する。ソリュートくんのアンテナにキャッチされる様々なITのお悩みを特命課社員、甲斐結子とソリュートくんの二人で日々解決していく!
重大な情報漏洩にもつながりかねない「標的型攻撃」の被害は後を絶ちません。多くの企業で、多層防御やユーザー教育など、標的型攻撃に有効とされるセキュリティ対策に取り組むようになってきています。しかし、攻撃者も続々と新しい手法を編み出し、攻撃を行っています。導入したセキュリティ対策も定期的に見直さなければ、新たな攻撃に対応できない可能性も出てきます。(2017年11月27日 公開)
働き方改革の一つの形として、多様なワークスタイルを導入しようという動きがあり、社内のネットワーク環境もより柔軟性が求められています。社内LANを無線LAN(Wi-Fi)化することは非常に有効ですが、クライアント数の多い企業ネットワークにおいて、無線LANの導入は、電波の干渉や、セキュリティ、そして速度など、有線LANと比較するといくつかの障壁があります。 (2017年7月14日 公開)
制御用コンピュータのPC化や、ネットワークを経由した保守・監視システム、そしてIoTシステムや、制御システムがインターネット経由でもアクセス可能になるなど、制御システムもさまざまなセキュリティリスクに直面する時代になってきました。(2017年4月12日 公開)
増え続けるサイバー攻撃。特にマルウェアによる攻撃は増加の一途をたどっています。また攻撃手法も巧妙化が進み、新種も続々と現れています。もはや、ネットワークセキュリティ対策だけでは完全に防ぐことは難しく、エンドポイント、つまりPCなどの端末での確実な防御が必要となっています。(2016年12月14日 公開)
エンタープライズ企業のITインフラや、サービスプロバイダにおいては、急激にサーバの仮想化が進みつつあります。 これらのサーバで稼働するサービスは、ロードバランサなどの負荷分散システムが使われていることが多いのですが、これまでのロードバランサは物理的なアプライアンス機器が一般的で、仮想環境に適したものとは言えませんでした。(2016年6月28日 公開)
近頃は、マスメディアの報道で目にしない日はないほど、企業に対するサイバー攻撃は増加しています。 攻撃手法もますます巧妙化する中、セキュリティ以外の業務にも追われる企業の情報セキュリティ部門単独では、情報資産を守り切ることはかなり困難になってきています。(2016年2月23日 公開)
近年、標的型攻撃や内部関係者の持ち出しによる情報漏洩事件が相次いで発生し、企業にはその対策が求められています。また、マイナンバー制度の開始にあわせて、多くの企業で安全管理措置の見直しが始まっています。 情報漏洩リスクが多様化し、取り扱う重要情報も増えている中、情報漏洩対策の見直しをどうしたらよいのか、頭を悩ませている企業も多いのではないでしょうか?(2015年12月16日 公開)
近年、大量の顧客データ流出や開発情報の流出など、内部関係者の不正による情報漏洩事件が目立って増えてきています。内部関係者による情報漏洩は規模が大きくなりやすく、価値の高い、企業の競争力に関わる重要な情報であることがほとんどです。(2015年7月8日 公開)
セキュリティの第一歩であるシステムの認証やアクセス管理。近年は大規模な情報漏洩事件もあり、また、2015年秋にスタートするマイナンバー制度への対応など、認証・アクセス管理の強化、厳正化が求められています。 その一方で、複数のシステムごとにIDやパスワードが異なって、その管理や運用が煩雑になりがちです。さらにクラウド環境やモバイル対応など、急激に変化する環境への対応により、システム管理者の負担は増すばかりです。(2015年5月25日 公開)
企業ネットワークやネットワークサービスプロバイダー等のネットワークインフラには欠かせないファイアウォール。ネットワークのトラフィックは年々増加の一途を辿り、「内」と「外」のネットワークをつなぐファイアウォールにはますます高いパフォーマンスが必要となってきています。(2015年2月27日 公開)