iPaaSとは?iPaaSが求められる背景は?
皆様は「iPaaS」という言葉をご存知でしょうか。正式に記述すると「Integration Platform as a Service」となり、Integrationという「統合」、「統一」というキーワードが入っているように、複数のクラウドアプリケーションや業務システムを統合するサービスです。そしてこの統合する仕組み、つまりサービスやシステム間の連携については、システム開発レベルの品質で実現することができます。詳細については後ほど解説しますが、たとえばiPaaSを利用すれば、次のような場面で効果を発揮します。クラウドサービスを利用している業務を自動化しているが、ある日突然クラウドサービスの画面デザインが変更された場合です。一般的なRPA製品による自動化は、PCのデスクトップ上に表示される操作ボタンや入力項目などを画像として認識しているため、画面のデザイン変更や新機能の追加などが行われると、RPAロボットは変更に追随することができません。
現在多くの企業のテレワーク実施に伴うクラウドシフトが進む中、この問題は今後のRPAによる業務の自動化に、大きな壁となって立ちはだかることでしょう。
今回はこのような問題により「RPA導入後に期待したほどの自動化ができない」「RPA運用にともなうロボット管理が業務負担となっている」など、RPAのみで業務を自動化した場合に生じる課題や、それに対する解決の切り札として、iPaaSソリューションをご紹介します。RPAによる業務自動化や効率化に課題を抱えている担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
APIエコノミー・iPaaSとは?RPA導入企業の課題解決方法への道筋について
RPA導入時には想定していなかった、クラウドサービス側のエンハンスの影響による、ロボットの監視やメンテナンスなどの管理工数の増加や、イントラ内にある社内システムにおいて大量のデータ処理に時間がかかり、期待していたほどの作業時間の削減効果が得られない、などの問題に直面されている方もいるのではないでしょうか。このような問題に対してはRPAに固執するのではなく、RPA以外の自動化手段も選択肢に加え、適材適所で自動化を実現することが望ましいと言えます。
自動化の手法としてRPAのようにPCのデスクトップ上で人が行なう操作を模倣するのではなく、クラウドサービスや業務システムとの連携にAPIを利用します。
APIとは「Application Programming Interface」の略で、あるソフトウェアやサービスの機能を呼び出して利用したり、情報をやりとりしたりする仕組みです。そして、その仕組みを利用してクラウドアプリケーション間およびクラウドサービスと企業システム(オンプレミス)間の統合環境を構築し、展開するためのプラットフォームがiPaaSです。
たとえば特定の条件に合った顧客を抽出し、その顧客リストに対して定期的にメールを送信する作業は、RPAだけでもできるでしょう。しかし送信に使用しているメールアプリの画面仕様が変更になった場合は、RPAロボットのシナリオを変更された画面に合わせて修正しなければ、正しく動かなくなってしまいます。もしメールアプリのAPIが提供されているのであれば、iPaaSを利用することで、画面仕様変更時の影響を受けてロボットが停止するようなことがなくなります。さらにAPIを利用した連携は、PCのデスクトップを経由せずに内部的にデータのやり取りが行われるため、RPAに比べても処理速度が圧倒的に速いこともメリットです。
ちなみに、自社システムのAPIを公開することで、他社がそれを利用しさらなるビジネスへ広がっていく商圏をAPIエコノミーと言います。身近な事例としては、企業や飲食店などのウェブページに所在地を地図上に表示する際に利用されている「Google Maps API」が代表的です。同APIを使用することで、自前で地図を用意しなくても、所在地を正確に伝えられるだけでなく、Google Mapの機能を利用して、最寄り駅からの道のりや周辺情報まで表示させることができます。
このような仕組みを業務システムに利用することで、業務の自動化や生産性向上への取り組みについて、より一層スピード感を持って推進できるようになります。
iPaaSの活用が進んでいる欧米企業
iPaaSによる業務の自動化を解説する前に、日本ではあまり知られていないiPaaSですが、比較的利用が進んでいる欧米の企業ではどのようなシステムに適用しているのでしょう。いくつかのシステムをピックアップして、RPAとのすみ分けも含め日本企業と比べてみたいと思います。
まずは日本企業がRPAを適用することが多いシステムは以下になります。
- レガシーシステム
- Excel連携
- ERPシステム
- クラウドアプリケーション
これら以外のシステムについては、従来どおりシステム開発(ExcelについてはVBA[Visual Basic for Applications]含む)や人の手作業により実行されています。
次に欧米企業がRPAを適用することが多いシステムです。
- レガシーシステム
- Excel連携
- ERPシステム(APIを実装していない場合)
これだけを見るとRPAの適用システムが多い日本企業の方が業務の自動化が進んでいるように思われるかもしれませんが、欧米企業ではさらにiPaaSおよびチャットボットを利用することで以下のシステムの自動化も進めています。
- ERPシステム(APIを実装している場合)
- クラウドアプリケーション
- マイクロサービス
- 人の判断が必要な業務フロー
iPaaSを適用しているシステムの選定基準は、APIを実装しているか否かになります。
ちなみにマイクロサービスとは、機能のみが提供されAPIで利用するサービスです。ユーザーインターフェイスが提供されないため、当然RPAは利用できません。また人の判断が必要な業務フローについては、ビジネスチャットと対話しながら人の判断を業務フローに反映させる仕組みで、自動化を進めています。チャットボットについては、日本企業でもコロナ禍でテレワークが進んだことで、ビジネスチャットが急激に普及したこともあり、チャット上で動作するチャットボットは身近になりつつあります。ただし、総務省の調査によるとビジネスチャットの普及率は、日本が23.7%であることに対して米国は67.4%、英国は55.9%であることから、業務での利用も欧米企業の方が先行しているようです。
このように、欧米企業ではシステム開発以外の自動化手段として、RPAとiPaaS(チャットボット含む)の2択という考え方で、対象システムに対して自動化に適したテクノロジーを使い分けています。
iPaaSによりクラウドアプリケーションをより便利に使いこなす方法
さらに、iPaaSのメリットをクラウドアプリケーション連携の観点で解説しましょう。
皆様が業務でクラウドアプリケーションを利用する際、以下の手順で利用するのが一般的ではないでしょうか。たとえばSalesforceなら、最初にサービスにログインを行い、メニュー画面からタブを選択し、ダッシュボードや案件など目的の情報にアクセスし、データ登録・更新や集計などを行うと思います。さらにプロジェクトの進捗をガントチャート形式で管理するような場合は、プロジェクト管理システムにログインし、メニュー画面から…、というように目的の情報にたどり着くまでに複数の画面をたどっていきます。当然ですが各クラウドアプリケーションによりインターフェイスや機能も異なり、それぞれ操作を覚えなくてはなりません。クラウドサービスのためカスタマイズができないという前提で考えれば、これらの操作は当たり前だと思われがちですが、実はiPaaSを利用すればもっと便利にクラウドアプリケーションを使いこなすことができるのです。
先ほど、欧米はビジネスチャットが普及している話をしましたが、たとえばビジネスチャット(Slack社の「Slack」やMicrosoft社の「Teams」など)を、インターフェイスに必要な機能を各アプリケーションから部分的に切り出して利用しています。そのため各アプリケーションにアクセスし、ログインすることなく、ビジネスチャット上で業務を実行します。
経費精算処理を行うために利用する文書管理や経費精算、案件管理など、複数のサービス・システムをiPaaSで連携させることで、社員が経費精算を申請すると、管理者は申請内容の確認、承認、差戻しの一連の作業をSlackやTeams上で完了することができます。
実はクラウドアプリケーションを提供するベンダー側も、このような使い方を想定し、豊富なAPIを提供しており、マイクロサービスが標準インターフェイスを持たないのもこのためです。日本では馴染み(なじみ)のないマイクロサービスですが、米国マーケットはさまざまな機能に特化したマイクロサービスベンダーがしのぎを削っています。ユーザーインターフェイスを持たないことで、ベンダーはコア機能の開発にリソースを集中し、いち早くマーケットインできるメリットがあります。近い将来、iPaaSの普及に伴い日本でも魅力的なマイクロサービスが販売されるようになるでしょう。
さまざまな iPaaS製品が存在
ところで、iPaaS製品には具体的にはどのようなものが存在するのでしょう。
以下に代表的な製品を記載します。
- Zapier(ザピアー)
- Workato(ワーカート)
- IFTTT(イフト)
- Informatica(インフォマティカ)
- MuleSoft(ミュールソフト)
- Dell Boomi(デルブーミー)
- Power Automate(旧Microsoft Flow)(パワーオートメイト)
各製品により、カスタムマッピング重視のクラウドETL・ELT型の製品や、定型処理の業務フローを利用するレシピ型の製品に分類されます。また、提供しているコネクター(利用可能なAPI)にも特徴がありますので、自社の目的に応じて最適な製品を選択するのがよいでしょう。
iPaaSの市場規模は?今後の伸びはどのぐらい?
近年さまざまな企業において、クラウド型のソフトウェアやプラットフォームの導入が進んでいます。そのため、統合プラットフォームの需要が高まり、iPaaS市場はますます成長すると予想されています。以下は調査会社による市場動向分析です。
iPaaS(Integration Platform as a Service) の市場規模は予測期間中30.3%のCAGRで推移し、2021年の37億米ドルから、2026年には139億米ドルの規模に成長すると予測されています。
ハイブリッドおよびマルチクラウドインフラの導入の拡大、クラウドリアルタイムモニタリングサービスの急増、ビジネスアジリティ、迅速な導入、スケーラビリティに対するニーズなどの要因が同市場の成長を推進しています。
地域別で見ると、北米地域が2021年の市場をリードしています。提供するサービスの多様化、SaaSからインフラやプラットフォームのクラウドサービスへの移行など、さまざまな要因が同地域でのiPaaSの導入を促進しています。また、パブリッククラウドとオンプレミスのアプリケーション間でデータやプロセスを統合する必要性が高まっていることも成長の要因の一つです。株式会社グローバルインフォメーション 市場調査レポート「iPaaS(Integration Platform as a Service) の世界市場・COVID-19の影響(~2026年):サービスタイプ(API管理・B2B統合・データ統合)・展開モデル(パブリック・プライベートクラウド)・組織規模・産業・地域別」概要より引用
アメリカを中心に海外では2010年ころからiPaaS導入が進んでいたのに対して、日本でiPaaSが注目され始めたのは2019年ころです。その背景には、いわゆる2025年問題があります。人手不足が予想されており、業務自動化をさらに推進するiPaaSに期待が寄せられています。また、国産のiPaaS製品が登場したことも注目を浴びるきっかけになったと考えられます。
RPAによる自動化の限界とは?
業務自動化と言えば、一般的にRPAが知られていますが、なぜRPAではなく、iPaaSが有用なのでしょうか。それは、上でも少し触れたとおり、RPAでは業務自動化に限界があるからです。RPAの限界についてその具体例をご紹介します。
大量のデータ処理
RPAはパソコン上の人の操作を再現するテクノロジーであるため、システムに入力するデータ量が膨大であれば、当然処理にも時間がかかってしまいます。
対象システムのアップデート
対象システムがクラウドサービスの場合、サービスベンダー側の都合でアップデートや改修が行われます。設定されたシナリオどおりの手順で作業を行うRPAでは、画面デザインの変更や新機能の追加に追随できません。
イベントによる実行
基幹システムやクラウドアプリケーションなどのデータ処理の完了や、特定機能の操作(例:案件ステータス変更やファイル登録・更新、承認、メール受信など)に連携するような、対象システムの内部的なイベントをトリガーに実行する機能がRPAにはありません。
人の判断や承認が必要な業務フロー
RPA単体でできることは、定型業務の自動化です。人のように状況に応じて最適な判断をするといったことが難しいため、RPAで自動化できるのは人の判断や承認が不要な業務フローに限られます。
RPAとiPaaSの違い
では、なぜRPAで実現できないことが、iPaaSでなら実現できるのでしょうか。そこには技術的な仕組みの違いがあります。
iPaaSは各システムが提供しているAPIを利用し、システムと内部的にデータ連携を行うため、大量のデータであっても高速に処理を完了することができます。RPAが苦手な「システム画面のデザイン変更」の影響も受けません。また、APIによりシステムの機能を呼び出すことで、システムの内部的なイベントをトリガーに業務フローを自動実行することも可能です。
人の判断や承認が必要な業務フローの自動化に関しては、チャットボットと連携することで、チャットボットが人とのインターフェイスになり、業務フローに人の意思を反映することが可能になります。チャットボットとの連携もAPIを利用するiPaaSだからこそ、容易に実現できるのです。
関連情報:ミニコラム「RPAとWorkato」
iPaaS製品選定のポイント
現在は国内外のさまざまなベンダーからiPaaS製品が販売されており、どの製品を選べば良いのか迷う方も多いのではないでしょうか。今回は企業の一般的なバックオフィス業務やフロントオフィス業務を自動化することを目的に、製品選定のポイントをご紹介します。
対応システムやサービスの豊富さ
APIを利用してさまざまなシステムやサービスに接続できることがiPaaSのメリットなので、そのメリットを生かすためには標準でAPI接続を可能にする部品(iPaaSでは「コネクタ」と呼びます)を、豊富にそろえていることが重要です。
また、iPaaS製品の中には、クラウドサービスの統合のみにフォーカスしていて、オンプレミスシステムとの接続が考慮されていない製品もあります。オンプレミスシステムと接続が必要であれば、そのための仕組みも標準で実装している製品を選ぶことが重要です。
さらにオンプレミスシステムにはERPパッケージやその他の業務アプリケーションなど、さまざまなシステムが含まれており、標準コネクタで対応しきれないこともあるため、必要なコネクタを個別に作成できる機能も不可欠です。
導入および活用の容易さ
一般的にiPaaSの導入後には、環境準備やユーザー教育、レシピ(RPAに例えると「シナリオ」に相当するアクションを記述した業務フロー)作成など、時間と工数がかかります。これらの作業を省力化するためには、システムとの接続に特別な構築が不要で、ユーザー操作が直感的であり、レシピについてもサンプル数が多いことがポイントです。また、サンプルレシピについてはメーカーが提供するもの以外にも、他ユーザーや販売パートナーが作成したものが日々拡充されていく、コミュニティの存在も重要な選定基準になります。
iPaaS以外の機能の有無
人の判断や承認を業務フローに反映させる機能として、前項でチャットボットとの連携を例に挙げましたが、この機能はiPaaS製品に実装されていれば、さらに利便性も高いと言えるでしょう。また、業務フロー全体の中にはAPIを持たないようなレガシーシステムとの連携や、Excelを活用する業務などは、RPAの方が適しているものもあります。そのためRPAと連携が可能であることもポイントです。
その他のチェック項目
その他のチェック項目として、導入実績や購入後にも安心できるサポート体制、製品の将来性および製品戦略、もちろんライセンス体系や価格も重要な要素です。
Workato(ワーカート)の特徴
iPaaS製品の代表例として、米Workato社のWorkatoをご紹介します。
Forresterなど著名なレポートにおいてWorkato社はリーダポジションに属しており、iPaaS製品の中でもトップレベルの製品です。
最大の特徴は、クラウドサービスと連携するためのコネクタが標準で1,000種類以上提供されているため、ほとんどのクラウドサービスと連携することが可能です。また、レシピについても50万以上のコミュニティレシピが提供されており、自由に使うことができます。レシピ作成はトリガーやアクションを選択するだけのローコード開発であることもあり、高い生産性を実現することができます。
その他の機能として、人と連携するためのチャットボット機能や、社内システムと連携するコネクタが用意されていることも、他のiPaaS製品にはないWorkatoの特徴と言えます。また2021年には日本法人を設立しており、サポート面がより一層充実されることも期待できます。
Workatoの活用事例
Workatoを導入した企業が実際にどのような業務に利用しているのか、事例をご紹介します。なお、各事例における企業名については匿名とし、業態および業種のみとさせていただきます。
ベーカリーカフェ
保守業務に活用
(Workatoを適用した業務)
保守業務におけるIoT端末の故障検知&保守サービス会社への通知
(業務の詳細)
- 4,000店舗に設置しているIoT端末(お客様がメニューをオーダーする端末)20,000台のログをSplunkにより収集し、ビッグデータ分析システムにて故障を自動検知。
- 検知した故障データをServiceNowに自動登録し、サポートチケットを自動作成。
- 故障の内容に応じて保守サービス会社へ障害データを自動通知。
(効果)
Workatoが各システムのデータを収集しServiceNowに登録することで、人手をかけることなくIoT端末の故障対応を行うことが可能になり、またIoT端末の故障を未然に防ぐことで、お客様や店舗に負担をかけないことによる満足度向上を図ることができました。
会計ソフト販売会社
IT部門における申請受付と承認業務に活用
(Workatoを適用した業務)
IT部門における社員のIT機器/ソフトウェアの申請受付・承認業務
(業務の詳細)
- 社員(8,000人)がチャットボットを利用しSlack上でIT機器/ソフトウェアの申請を行うと、社員の申請情報はServiceNowに自動登録・管理される。
- 申請情報はIT部門に通知され、チャットボットにてSlack上で承認を行う。(標準的な申請はルールに基づき自動承認される)
- 承認が完了するとServiceNow上のステータスが完了に自動変更され、申請した社員に作業完了が自動通知される。
(効果)
年間60,000件の申請処理を手作業で行っていましたが、WorkatoによりIT部門の作業時間を40%省力化し、年間に換算すると3万時間の作業時間を削減することに成功。
まとめ
業務自動化をさらに進めていくために重要なiPaaSについてご紹介しましたが、RPAよりiPaaSが優れているということではありません。iPaaSとRPAを連携することで、それぞれのメリットを生かし、より幅広い業務を自動化できるようになります。
日立ソリューションズでは、ここでご紹介した「Workato」の導入支援を行っています。また、RPAの全社導入に必要な業務をサポートする「RPA業務支援BPOサービス」といったソリューションもあります。日立ソリューションズは、多様な製品と培ったノウハウで、業務自動化により生産性向上をめざす企業をサポートしています。
関連するお役立ちコンテンツ
- Workato
- 人の判断が入る業務や予期せぬ画面変更などが起こるクラウドサービスなど、RPAでの自動化を断念した業務を自動化。人とRPAロボットの協働作業を実現します。
- RPA業務支援BPOサービス
- RPA業務支援BPOサービスは、ロボット開発や社内問い合わせ対応、運用などのRPA推進部門の業務をまるごと代行するサービスです。RPAの全社展開のボトルネックを解消し、RPA活用拡大を強力にサポートします。